福澤諭吉と慶應の歴史。
慶應義塾図書館 旧館の特徴
福澤諭吉の生涯が展示され、見応えのある内容です。
1912年竣工の近代赤レンガ建築で、歴史的な価値があります。
耐震工事後、2階も一般公開され、充実した展示が楽しめます。
耐震工事をしたのち2階も一般公開されるようになりました。キャンパスに来た際に立ち寄るべき場所の一つです。
2021年に開設した慶應義塾史展示館。福澤諭吉の生涯と大学の歴史、戦争の記録なども含め、包み隠さず展示してある。タッチパネルなどの技術を活用し、無意識のうちに、自分が何をすべきか考えさせる仕掛けになっていると感じた。
2階で行われている福澤諭吉展、めちゃ見応えありました。写真は1階から2階へ行く階段の踊り場にあるステンドグラスです。ペンは剣よりも強し、いつの時代にも力強く響くメッセージですね。
2階の資料室では、福沢諭吉の生涯と慶應義塾の歴史の展示があり、充実した内容です。福沢諭吉が、現在一般的に持たれているイメージと異なっており、非常に興味深かったです。
近代赤レンガ建築の最高峰のひとつ。この場に立つと、自然と口ずさむ。「嗚呼 我が 義塾 慶應 慶應 慶應」と。
国の重文建築。1912年竣工、戦後復旧工事されたゴシック様式。八角形の尖塔とステンドグラスが見事。設計は曽禰中條建築事務所、ジョサイア・コンドルの流れを汲む。都内必見の建造物。
慶應義塾図書館・旧館 / Old University Library, Keio University1912年(明治45年)4月竣工の大学図書館。国指定重要文化財。赤煉瓦と花崗岩を用いたゴシック様式建築で、慶應義塾の象徴。東京大震災(1923年)、東京大空襲(1945年)により激しく被害したが、建築当初の姿が保存されている。内部には、書庫はもちろん、福澤研究センター、軌道文庫、大・小会議室などがある。なお、慶應義塾の文化・理念を世の中に発信する場として「塾史展示室(仮称)」が2020年夏頃に設置される予定。中央階段踊り場には、慶應義塾の建学の精神を表すステンドグラスがある。現在、多くの慶應生は三田メディアセンター(新図書館)のほうを利用するため、基本的に利用する人は少なく、落ち着いた雰囲気である。記念図書館という位置づけであるが、内部には閲覧席があるため、自習もできる。図書館に入るには、ロッカーに手荷物を預けた上で、学生証等を掲示する必要がある。内部にはダムヴェーターという小荷物専用昇降機がある。2019年(令和元年)9月現在、トイレ入口への通路にスロープが設置されるなど、一定のバリアフリー化がなされている。
改修工事が概ね終わり、1階と中央階段の踊り場までの見学が可能となりました。ステンドグラスが素晴らしい。
仕事で三田へ、夕食前に寄りました。歴史的な建造物。
名前 |
慶應義塾図書館 旧館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5427-1517 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

福澤諭吉の生涯が展示されています。