毘沙門天のお力で幸運を!
末廣神社の特徴
地元の人々が参拝に訪れる、活気ある下町の小さな神社です。
日本橋七福神の一つとして、毘沙門天さまを祀っている特別な場所です。
手書きの御朱印が頂ける、丁寧な対応が嬉しい社務所があります。
元吉原の頃からの歴史ある神社でした。末廣神社は、江戸時代の初期に吉原(当初葭原と称した)がこの地にあった当時(元和三年から明暦三年まで)、その地主神産土神として信仰されていました。明暦の大火で吉原が移転してからは、その跡地の難波町・住吉町・高砂町・新和泉町の四ヶ所の氏神として信仰されていました。社号の起源は、延宝三年社殿修復のさい年経た中啓(扇)が発見されたので氏子の人達が悦び祝って末廣の二字を冠したものです。
地下鉄人形町駅から徒歩3分ほどの神社。ビルの隙間にあるとても小さな神社です。日本橋七福神の毘沙門天をお祀りしていることでも知られています。境内は落ち着いた雰囲気で、日本橋の江戸の面影を残す貴重な神社だと思います。社殿の隣にある社務所で御朱印をいただくことができます。
小網神社から歩いて参りました。こじんまりとした小さな神社です。同じ境内には、子供と女性の守り神「養母世稲荷」があり、江戸時代に実在した助産師さんが祀られています。本殿横の社務所?では交通安全のステッカーお守りも授かれます。安産祈願や、子どもの健やかな成長をお祈りするのにもいいかもしれないです。
ウカノミタマノミコトさま。タケミカヅチノミコトさま。ビシャモンテンさま。お祀りされています。佇まい・・・静かでよいです。猫ちゃん・・・二匹いました♪♪徳のご利益がありそうです。あたたかい空気を感じました。
小網神社の近くにあります。日本橋七福神の一つとなります。余談ですが、小網神社も七福神に入ってます。素晴らしい字体、ご朱印をいただきました。また、ご朱印帳を持参する事がご朱印帳をいただく心構えと感じとりました。コロナ下で書き置きの紙でいただく事が多くなってきてしまった自分には衝撃的に心に刺さりました。社務所の方に感謝です。いい神社です。
場所が分かり難く小さな神社でしたが、ご利益ありそう。御朱印も見ている前できれいに手書きして頂きました。
下町の一角にある境内もお社も小さな神社ですが、地元の人達が頻繁に参拝に訪れているようで、明るく活気があります参道の脇の御神木の足もとには小さな稲荷の鳥居があってちょっと神秘的ですかつての「いろは四十八組」のは組の石碑や、日本橋七福神の毘沙門天を担っていたりと、小さいが見どころ多い神社です。
日本橋七福神めぐりで訪問しました。お稲荷さんの一角ですが、こじんまりとした中にいろんな小物が配置されていたり、末廣徳の石(置いたお金を使ったり蓄えたら徳に繋がる)があったり、雰囲気が大好きな神社です。
こじんまりした神社ですが、神秘的というか情緒がありました。勝負の力を持たれてる毘沙門天さまにお参り。パワーを感じる神社で、帰る時にとてもスッキリした気持ちになれました!オススメです。
名前 |
末廣神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3667-4250 |
住所 |
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2丁目25−20 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毘沙門天という力強い御朱印が頂けるので、お伺いしました。直書きもあるらしいですが、私が日曜日の夕方訪れた時は書き置きでしts.