川沿いで休憩、新川の歴史を感じて。
新川の跡碑の特徴
新川一丁目にある公園内の石碑で、歴史を感じながら過ごせます。
永代通りから茅場町方面への散策途中に、川の歴史が魅力的に感じられます。
ギリシャ神殿風の公衆便所の近くで、訪れる際の目印にも最適です。
この辺りから永代通りに並行して茅場町方面まで新川という川がかつては流れていたそうです。川筋跡には道があるので歩くことができます。ただ、特に蛇行しているような感じはなく川感はありませんでした。
昔は川が流れていたんですね。それを教えてくれる石碑です。公園に建ってます。
公園内にある石碑。昭和23年 1948年までは川が流れていて、その川は隅田川に注いでいた。石碑が建つだけではあるが、かつてここに何があったか知る事ができるのはありがたい。
仕事の合間、ちょつとした休憩に利用しています。
ここは戦前まで川でした〜
ギリシャ神殿風公衆便所の前の広場にある。
すぐに見つかります。
新川は、現在の新川一丁目三番から四番の間で亀島川から分岐し、この碑の付近で隅田川に合流する運河でした。とあります。昭和二十三年に埋め建てられたとのことです。
| 名前 |
新川の跡碑 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
川沿いでゆっくりするにはいいと思いますー。公園内にあり、トイレもゴミ箱もあるので外でお昼食べるのにも向いてるのかなー。