十辺舎一九の墓参、歴史を感じて。
東陽院の特徴
勝どき駅から歩いて行ける場所にあります、アクセスが便利です。
十辺舎一九が眠るお寺として有名で、歴史を感じられます。
環二通りの交差点近くにあり、静かな立地で評判です。
勝どき駅から歩いて、清澄通りのほぼ終点と環二通りの新しい橋の交差点にあります。タワマンが多く立ち並びながらも、この清澄通りは江戸と現在の東京の姿が垣間見える起伏の無い道路なので、サイクリングに良さげですね。さてさて、このお寺の門の脇に「十返舎一九墓」と書かれた案内プレートを見て驚きました。笑弥二さん喜多さんの「東海道中膝栗毛」の作者である方ですよね。その横に墓標が建てられていますが、お墓自体はお寺の中にあるのでしょうか。有名な辞世の句は、現在の私たちでもフフッとなるので写真の説明文をご覧くださいませ。
東海道中膝栗毛の作者十辺舎一九の眠るお寺、辞世の句「この世をば どりゃ おいとまに せん香の 煙とともに 灰左様なら」私たちは辞世の句を残すことは無いと思いますが、最後までシャレを残して逝くのもいいものかと不謹慎かもしれませんが思いました。
グローバルケア佃店(葬儀社)の提携している御遺体安置所です面会10時~17時。
檀家さんが減っているのか敷地は空いています。勝どきですが、値段は高くないと思います。
十辺舎一九の墓参。
『東海道中膝栗毛』の作者で戯作者・十返舎一九の墓がある寺🙏寺の方に彼の墓は何処にあるのか、聞こうとして寺のチャイムを鳴らしたが寺の女の方はチャイムの音が聞こえているのに無視してお掃除ばっかりし、やっと気づいたかと思えば素っ気ない態度と冷たい上目線の口調で軽く足らわれました😡😡😡何かムカつく寺で十返舎一九さんもこんな寺に埋葬されているだと思うと悲しくなりました(泣)
ビルの谷間にあり、小さな寺社です。「東海道中膝栗毛」の作者である十返捨一九の墓碑があります。
十返舎一九の石碑が立つところ。
名前 |
東陽院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3531-1074 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

我が家の墓地内に、あります。