浜町公園の清正公寺、武勇の聖地。
清正公寺の特徴
浜町公園にひっそりと佇む清正公寺の静けさが心を癒します。
豊臣秀吉の家臣・加藤清正を祀る歴史ある日蓮宗の寺院です。
熊本本妙寺から分霊を受けた由緒ある仏閣であることを知りました。
とても落ち着く空間でした。何度か足を運びました。
豊臣秀吉の家臣で武勇に優れ忠義にも厚かった加藤清正を祀っているお寺。元々は加藤家の下屋敷で、1861年に細川藩主細川斎護が熊本本妙寺の清正の分霊を勧請して創建されたそうです。清正の死後、加藤家に代わって熊本城主となった細川忠利が「あなたのお城をお預かりします」と清正の廟に遥拝したと言いますから、内政にも優れ民に愛された清正は細川家からも尊敬され、それが代々受け継がれてきたのでしょうね。胸が熱くなりました。
寺号は清正公寺、宗派は日蓮宗の寺院です。肥後国熊本藩主加藤清正公を祀っています。当地には加藤家の後を受けて肥後の国の領主となった熊本藩主細川氏の下屋敷があったところで、1861年(文久元年)、細川斎護が熊本本妙寺に安置する加藤清正公の分霊を勧請してこの下屋敷に祀ったとのことです。明治維新後には一時、加藤神社と称したといたそうです。1885年(明治18年)、仏式に戻して清正公堂と改称したとのことです。
浜町公園の中にひっそりと佇んでいます。日頃は人はいませんが、綺麗に手入れがされていて、お参りしていても気持ちいいです。
せいしょうこうじと読むそうです。
熊本の本妙寺の別院で、熊本藩主細川斎護が旧藩主だった清正公の分霊を下屋敷に勧請したのが始まりと伝わります。有り難く、御主題を頂きました。
浜町公園のすみにあるこじんまりとしたお寺明治期には加藤神社だったとかでお寺と神社の間の建築に見えます桔梗紋と加藤家の家紋があり。
無住のため毎月24日以外は、ご主題などには応じていただけないとのことです。親切な対応をしていただき、日を改めて出直したいと思います。
日本橋の浜町公園内にあるお寺。熊本城で有名な加藤清正公を祭っている。敷地は大きくないが、山門と本堂がある。
名前 |
清正公寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3666-7477 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

浜町公園の脇にひっそりと達お寺。5月の新緑のシーズンのせいか、野生の草花が盛り盛り咲いているました。あまり御手入れの頻度は高くないのかな?加藤清正を祀っているようですが、その謂れが分かるものがなかったです。