両国公園で歴史探訪、勝海舟と出会う!
勝海舟生誕の地 記念碑の特徴
両国公園内にあり、歴史的な記念碑が立地しています、勝海舟ゆかりの場所です。
勝海舟の父の実家があった場所に位置し、歴史を感じる散策に最適なスポットです。
おじ散歩。菊川駅で下車。森下→両国→馬喰町駅と歩きました。両国では、勝海舟生誕地と表忠碑(by 大山巌元帥)を拝見。こちらの勝海舟生誕地では、椅子のモニュメントに付属の刀が、設置早々、二本、立て続けに盗まれたそう(泣)。
両国公園の゙一角にある、記念碑です。公園の壁面に、海舟の歴史が展示されています。記念碑の横に、椅子のオブジェがあり、座って記念撮影が出来る様です。勝海舟推しが、よくわかる場所ですネ😊
両国公園の中にある、記念碑および壁面に掲示された勝海舟の事績。幕末史に興味がある方、『氷川清話』や『夢酔独言』を読んだことのある方は、感慨深く見られるかも。本所・両国界隈は江戸から明治にかけての有名人の旧居(跡、ばかりだけれど)が多数あるので、よく調べてから行くと、数キロのお散歩でかなりの数を回れます。
両国公園の中にある 椅子には刀のオブジェがついてるから侍気分を味わえる?公園の遊具が船になってる、どうせなら黒船なら良かったのに…
勉強になりました。
坂本龍馬の才能を見出したり、江戸城を無血開城して戦乱を回避したり、明治維新の基礎を築いた勝海舟の生誕地。その生涯を知ることができる大きな記念碑や、よく知られた勝海舟の写真で彼が座っているものを模した椅子も置いてあって写真も撮ることができ、歴史好きにはたまらないスポットです。
公園の端にある映えスポット。両国の記念に写真を!
簡単な勝海舟のエピソードが立札に説明書きあり。誰しもが知っている人物だと思うので、もっとレアな情報などあったら嬉しいかな。児童公園の一角で地元の子供は興味無しな感じで遊具で遊んでおります。
勝海舟といえば、海軍興隆への尽力、江戸城の無血開城など近代日本の礎を作ったことでも有名。
名前 |
勝海舟生誕の地 記念碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

両国公園内の一画に記念碑と案内板が建っています。誕生は1823(文政6)年です。勝海舟は、文政6年(1823)1月30日、ここ本所亀沢の父小吉の実家である男谷家に生まれました。初めの名は義邦、幼名麟太郎といいました。蘭学を修め、西洋の兵学、砲術、航海、測量法などを学び、安政7年(1860)1月、咸臨丸の艦長として邦人としては初めての太平洋横断という快挙をなしとげました。慶応4年(1863)3月には高輪の薩摩藩邸において西郷隆盛と会見し、江戸城無血開城に成功し、江戸の街と市民を戦火から救いました。明治政府にも重用され、参謀兼海軍卿・元老院議官などになり伯爵となりました。案内板がとても立派で分かりやすく説明してあり、勝と同じような写真が撮れるよう、ブロンス製の椅子も設置されています。勝は晩年、洗足池近くに庵を構え、その地で亡くなり墓も洗足池を見渡せる場所に眠られています。