深川発祥の地で、神明宮の魅力発見!
深川神明宮の特徴
深川七福神巡りで訪れると、境内の銀杏が見事に色づいています。
鳥居前の社号標は甘露寺受長の書、必見の歴史的な要素があります。
深川八郎右衛門が開拓した地で、深川の名の由来が感じられる場所です。
森下駅から徒歩2分に位置します。此方は幼稚園も併設してる神社です。拝殿までは階段で上がるので、足に不安のある方には別の手段が有るのか、下で手を合わせるのか?解りませんが、程よい広さの境内ですので、お祭り以外はストレスフリーだと思います。
この辺り一帯、深川を開拓した深川八郎右衛門 が勧請した神明だといわれています。街中にモダンな本殿が鎮座し、隣は神社が経営しているであろう幼稚園。深川七福神の寿老人やお稲荷さんも境内にあります。江戸時代には森下はこの深川神明宮の門前町として栄えていた街らしいです。かつてはドヤ街もあったらしいのですが今ではそんなに目立った感じはなく小さな町工場やリノベーションしたオシャレなお店もある大変魅力的な街、その中にある鎮守のお社。各町の神輿を格納する庫もありお祭りの時の賑やかさを想像させます。
門前仲町に行きたくなると、必ずより参詣させていただきます。富岡八幡宮様もそばにあります。ちょっと美味しい、おみやげもあるので楽しいです。お煎餅もおいしかった😌❤️一人ブラブラ歩く🚶のも、いいですよ🎵
深川七福神巡りで訪問しました。他の神社と違い、境内が広く車椅子のかたも来ていました。
境内の銀杏がきれいに色づいてました。御朱印は、直書きにて丁寧に対応していただきました。初穂料は500円です。
都営新宿線・大江戸線❬森下駅❭A7出口より徒歩2分。深川の鎮守さまです。深川さんという方が一族を率いてこの地に移り住み、土地の開拓に力を入れていた所に徳川家康が巡視にきてこの場所の地名をたずねるも「まだ住む人も少ない、地名もない」と返答。家康は「深川さん」が住んでいるから地名は❬深川❭にするよう命じたそうです。この深川さんは信心深い方で伊勢神宮の御分霊を屋敷の庭に祀り、それが今日の深川神明宮の始まりと言われています。深川発祥の地として有名な神社となったわけですね。ご祭神は天照大御神さま。こぢんまりとした境内はあたたかな優しい空間です。手水舎のお花が綺麗でした。ホッと癒されますね。境内社は寿老神社と和合稲荷神社。2022年1月深川七福神巡りで参拝しました。寿老神さまが祀られています。色紙・鈴・ご朱印の授与があります。こちらの七福神巡りは❬幟❭(のぼり)が道案内をしてくれます。幟がたてられているとおりに歩いて行くと迷わず参拝することができますよ。ありがとうございました。
深川の名の発祥の地ですな(*´ω`*)
鳥居前の社号標は甘露寺受長の書、境内の天祖神社標は東郷平八郎の書となっています。ほかに立派な由来記碑があります。境内社は他に神明和合稲荷、寿老神社。
毎年初詣で訪れます。街中の小さな神社ですが、深川の名称のが発祥の地との云われがあり、深川七福神巡りはここから始めます。
名前 |
深川神明宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3631-5548 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

深川七福神巡りに行きました。コースから深川神明宮から始めました。御朱印もいただけ、とてもいい神社で地元の方から愛されているのだろうと感じました。お祭りも近いようで、盛り上がるんでしょうね。とても気持ちがいい境内でした。I went to visit the Fukagawa Seven Lucky Gods. We started the course from Fukagawa Shinmei Shrine. I was also given a goshuin seal, and I felt that it was a very nice shrine and loved by the locals. It seems like the festival is coming up soon, so it's going to be exciting. It was a very pleasant precinct.