無料で楽しむ世界のカバン博物館!
世界のカバン博物館(新川柳作記念館)の特徴
世界各国の珍しいカバンが展示されており、訪れる度に新たな発見があります。
エースカバン創業者の志が詰まった、カバンの文化や歴史が学べる博物館です。
無料の入館でありながら、質の高い展示に驚かされること間違いなしです。
観光の途中で偶然通りかかりランチまでの待ち時間を快適に過ごせました。収蔵品も貴重で素晴らしく博物館と記念館は建物上階フロアなのですが1階の受付でキャリーバッグを預かっていただき身軽に見学出来ました。一休み出来るスペース、お手洗いもありQRコード音声ガイド付きで良い時間を過ごせました。
平日14時頃。無料。エレベーターに音声ガイダンスのQRコード有り。心が折れた時、8階の新川柳作記念館目当てに訪問してます。生い立ちビデオ、人生年表、メッセージ等。彼のカバンへの情熱、ていうかこれでもかっていう執念がすごい!暗い時に行くと励みになります…休憩所からはスカイツリーが見れます。自販機のジュースが安めでよき。7階はついでに見ます。山岳民族の工芸品みたいなバッグ、昔のスポーツバッグみたいなのが可愛い!欲しい!有名人のやブランドバッグもあったり、なかなかコアな展示です。アントニオ猪木のカバンがカッコよすぎる。若い時イケメンだなあ。最初誰だか分からんかったよ。建物の入口の柱がやたらアートでかっこいい。空いてました。何回も訪れてますがいつも空いてます。また前はエコバッグや日めくりカレンダーみたいな名言集が無料プレゼント置いてありましたが、最近は見ないです。無料にしては充実してる展示だと思います。浅草や蔵前からも歩いて行ける距離だし、お勧めです。
無料ですが、内容豊富でじっくり楽しめました特にカバンの歴史は見ていて勉強になります。
カバンの歴史や革製造の技術・世界のカバンのコレクション・有名人の愛用したカバンなどが展示されている。歴史コーナーは、カバンは文明の発達とともに進化してきたということで、紀元前3300年頃のミイラ(1991年にイタリア・オーストリア国境のエッツ渓谷の氷河で発見されたアイスマン)から、年表が起こされている。アイスマンは樹皮を編んだポシェットと山羊皮製のリュックサック、子牛皮の袋を持っていた。うーん、これはすごい、壮大な物語だ。革製造の技術では、なめし( 鞣 )に関する解説を興味深く聴いた。皮をなめして腐敗や硬化を防ぐ“なめし工程”を知り、日本の4大皮革産地は、兵庫県姫路・たつの地区、東京(墨田区)、和歌山(和歌山市)、埼玉(草加市)であることを学んだ。草加市の独特のなめしが興味い。世界のカバンの展示は、世界中から集められた鞄のコレクションがすごい。シマウマの皮革から製作されたボストンバッグが印象的だ。革模様が微妙に異なり世界に二つとない一点もの。
素晴らしかったまず、旅行カバンを作っている会社が自社PRする為に展示している場所であります。他の小さなコレクションである、簡単な物の歴史だけではなく、ちゃんとしたカバンの歴史をきっちりと説明している。さらに、多くのコレクションが見れる。漫画が好きな人やイラストを描く人に是非訪れてほしい一軒です。満足いく点字でした。
スポーツ選手の鞄や世界の鞄などがあり、こんな鞄いいなと思ったりこんな風に管理するといいのかと知る事ができるいい機会でした。また、帰りは浅草観光など出来るのでおすすめです。
世界各国の色んなカバン面白いですわ。少数民族のカバンかわゆす。博物館の上は創業者と会社の歴史を紹介しております。清潔な休憩コーナーもありましてお飲み物お安く売ってくださいますの。猛暑の中訪れたものですから大変有難く思いました。
東京、浅草にある博物館。『世界のカバン博物館』日本におけるカバンの歴史や世界のカバンが見れます。なんと無料です。しかもエコバッグまでもらえて恐縮です。ありがとうございました。
バスからいつも見ていて気になっていたので行ってみた。東京芸術大学1年生の想像するカバンが面白かった。創業者の新川柳作さんの記念館も堅苦しくなく楽しかった。自販機があるが2024/02/29では何故か?激安。エコバックも無料でくれた。グッチも馬具屋と知れて良かったが展示品には有名ブランドバッグは何故か?なかった。一斉を風靡したマディソンバッグがこの会社の品物と分かった。是非とも次なるヒット商品が出て、展示品のさらなる充実を願う。
名前 |
世界のカバン博物館(新川柳作記念館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3847-5680 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

TLF帰りにテレビで見て気になっていたこちらへ訪問。旅行鞄のACEがやっている博物館で入場無料。まず7Fへ上がり世界のカバン博物館へ。カバンの歴史や革の素材について、カバンの豆知識、世界のカバンコレクションなど。とても詳しい説明や普段見ることができないような貴重な品が多くとても見応えがある内容でした。8Fの新川柳作記念館はACEの創業者の歴史や名言などがあり、心に響くものがありました。ロビーに日めくりの名言カレンダーが無料で置いてあったのでいただいて部屋で毎朝めくり気持ちを切り替えています。