深川七福神の福禄寿を拝む。
心行寺の特徴
浄土宗の名刹で、開基は吉川広嘉の室養源院です。
深川七福神巡りの一環として、福禄寿を奉っているお寺です。
元和2年に創立され、寛永十年に現在地へ移転した歴史があります。
初めて東京の深川七福神巡りを楽しみました♪今回の紹介は心行寺の福禄寿(深川2-16-7)となります♪この深川七福神は明治末期頃に始まり親しまれましたが、戦後一時中断し、1970年(昭和45年)に復活したものとのことです。ご注意頂きたいのは、この深川七福神巡りは正月の1月1日〜1月7日の各午前9時〜午後5時までと限られた時間でしかできないことですね♪この期間に色紙・福笹・お鈴を授与できるとのことです。また御朱印の対応もして頂けましたね。この7つの寺社は、南の東京メトロ門前仲町駅近くの富岡八幡宮の恵比寿神から、北へ向かって東京メトロ森下駅近くの寿老神(深川神明宮)までの以下のルートが巡りやすく、七福神の近くではオレンジ色の旗が随所に立っていて分かりやすくなっていました♪以下がその寺社と七福神、福徳となります。1富岡八幡宮の恵比寿神(愛敬富財)2冬木弁天堂の弁財天(芸道富有)3心行寺の福禄寿(人望福徳)4円珠院の大黒天(有福蓄財)5龍光院の毘沙門天(勇気授福)6深川稲荷神社の布袋尊(清廉度量)7深川神明宮の寿老神(延命長寿)このコースは徒歩で約2〜3時間とのことで、私は自転車を利用しましたが1時間強で巡れましたね。特に富岡八幡宮は参拝客も多くかなり並びましたが、全然並ばずに済むところもありました。なお、それぞれ神社もしくは仏閣なるので、仏閣で2拍手などをしないよう注意が必要です。私は今回は自宅から自転車だったので上記の1と3を入れ替えて、以下の順で楽しみました♪この日は快晴でとても気持ち良かったですね♪1心行寺の福禄寿(深川2-16-7)2冬木弁天堂の弁財天(冬木22-31)3富岡八幡宮の恵比寿神(富岡1-20-3)4円珠院の大黒天(平野1-13-6)5龍光院の毘沙門天(三好2-7-5)6深川稲荷神社の布袋尊(清澄2-12-12)7深川神明宮の寿老神(森下1-3-17)お正月の深川七福神巡りはとてもオススメです!
毛利家存続のため、徳川家康に内通したと云われる吉川広家の孫、吉川 広嘉の室の養源院が開基のお寺です。開基である養源院のお墓もあるようですが、「赤蝦夷風説考」を著わした工藤平助、五代目鶴屋南北、谷文晁に師事した画家の松本交山、講談師の初代 悟道軒圓玉といった方のお墓もあるそうです。また、境内には、江戸の名妓と云われた川口直が、その夫忠七の菩提を弔うために建てた「北州塚」と呼ばれる宝篋印塔もあります。この北洲塚とは、大田蜀山人作詞の清元「北洲」に節付けしたのが川口直であることに因むそうです。吉川広嘉と云えば、錦帯橋を掛けたお殿様としても有名です。病弱であったため京都で療養したことで、あの錦帯橋を架橋するに繋がる諸学と京風そして人脈を身に着けた殿さまです。これ程の文化人が集まるお寺の由縁なのでしょうか。。。
大きなビルの横にお寺があるな…と思ったら、ビルにも心行寺と書いてある。儲かってるな…御朱印も丁寧に対応していただきました。
七福神巡りでお参りしました‼️
掃除も行き届いていて寺男ので方も親切で、気持ち良く お墓参りが出来た。
元和2年(1616年)京橋八丁堀寺町に創立されたのが始まりです。開山は観智国師の高弟である光蓮社団誉一路 屋道上人、開基は岩国城主吉川監物の室、養源院殿と伝えられます。有り難く、ご本尊の”阿弥陀如来”と、深川七福神の”福禄寿尊”の御朱印を頂きました。
「深川七福神」のうち、福禄寿堂をもつお寺。深川ゑんま堂のすぐ隣りにあるにも関わらず、正月でもないと訪れたことがなかったが、史跡もいくつかある。五世鶴屋南北の墓。『東海道四谷怪談』などで有名な四世南北[通称:大南北/おおなんぼく]の娘婿の養子、という、まあ全然他人であるが、河竹黙阿弥を弟子に持つ劇作家。初代悟道軒円玉の墓。幕末に生まれ、明治から昭和初期に活躍した講釈師。国立国会図書館のデジタルライブラリーでも、彼の口演の速記本が何冊か読める。
お正月は深川・七福神巡りの、福禄寿様が奉られてるので、賑わいます。大通りに面していますが、中は静かな佇まいでしっかりとお参りできます。
七福神めぐりをするときに寄ります。入ってすぐ左手に福禄寿がいますよ。そんなに混雑することもないのでゆっくり参拝できます。
名前 |
心行寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3641-2566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

心行寺は浄土宗のお寺で、山号は双修山、院号は養源院。本尊は阿弥陀如来開山は光蓮社団誉一路屋道上人、開基は室養源院殿深川七福神のひとつ福禄寿が安置されていることでも知られています境内では影窓院(ようそういん)地蔵というお地蔵さんを見つけることができました。