東京都内のパワースポット、銭洗不動明王。
曹洞宗 宝雲山 黄梅院の特徴
江戸時代初期に創建された歴史ある曹洞宗のお寺です。
洗ったお札を包む紙がもらえるユニークなお賽銭体験が人気です。
パワースポットとしても知られており、訪れる価値があります。
おじさんとおばさんが眠っている品川駅から徒歩20分くらいのお寺。
都内のパワースポットです。銭洗い不動がご利益あります。
お寺っぽいものがあるなぁ、とは思っていましたが「銭洗」不動明王が祀られているとは知りませんでした。実際に行ってみるもんですね。
山門も無く通りにひっそりと石標が立っているだけなので注意深く探さないと通り過ぎてしまうほど分かりづらいです。この黄梅院は曹洞宗のお寺で江戸時代に創建されたそうです。境内には西方24番札所の名残の石碑があり、昔は東海道の宿場で栄えた町に建立されたお寺だったみたいです。この黄梅院は銭洗不動が有名で、他の銭洗で有名なところは弁財天様が多いと思いますが、ここはお不動様が金運を招いてくれるので他とは違う感じがしました。境内にお地蔵様と宝珠があり、宝珠から湧き出る浄水でお金を清めるとお金に不自由しなくなるそうです。境内には梅の木があり、お参りに行ったときは梅の蕾が出てきていてほのかに梅の香りがしてました。
墓地の階段を降りるとポンプ井戸があります。近付くとなぜかモーターもないのにモーター音がして、怖い。各種カメラが作動するのでしょうか?
お寺の美人な女性が優しい♫お賽銭をたくさんすると、洗ったお札を包む紙をくれます笑♫
お寺の美人な女性が優しい♫お賽銭をたくさんすると、洗ったお札を包む紙をくれます笑♫
場所が分かりにくい隣の寺と間違える。
武久家の菩提寺。
| 名前 |
曹洞宗 宝雲山 黄梅院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3441-8701 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸時代初期に創建された曹洞宗のお寺です。高輪の交差点からすぐのところに寺の入り口があります。寺は通りから少し中に入った場所にあるので、入り口は注意しないと通り過ぎてしまうくらい目立ちません。入り口を入っていくと駐車場と本堂があります。高輪銭洗不動が祀られています。寺の本堂前に小さな池があり、お地蔵さまがあります。そこの池でお金を洗い祈願すると、お金に不自由せず商売繁盛すると言われています。昔、祖父の年忌の時に、従妹(当時小学生)がお金をそこで洗おうとして、池に落ちてしまいました。従妹は一生お金には困らないだろうと皆に言われておりました。お寺の墓地は本堂から石段を下りた場所にあります。足の弱いお年寄りは少し墓参りが大変かもしれません。