深川不動堂の隣に charm あり!
高野山真言宗 大栄山 永代寺の特徴
深川不動堂の近くに位置する、1624年創建の仏教寺院です。
御府内八十八ヶ所霊場の第68番札所として、参拝者を迎えています。
本堂では住職自らが御朱印を書いてくださり、緊張感が漂います。
ある日ご縁あるお寺に導いてくださいと、家の仏壇でお願いして出かけたところ、ここのお大師さまに出会えました。元々ぼんやりと深川不動尊のことは存じていましたが、お大師様のおられるお寺に出会えて、それからのちに深川不動尊へお参りさせていただけた。自分でもここにお寺があることは知らず、立ち寄るも、まさにご縁のあったお寺様と理解いたしました。とても感謝しています。
永代寺は高野山真言宗のお寺で、山号は大栄山、院号は金剛神院本尊は歓喜天、開基は長盛上人御府内八十八ヶ所霊場68番札所ともなっています境内では取持地蔵尊などのお地蔵さんと出会うことができました。
深川不動堂の隣りにあります。とても、小さいお寺さんです。最初、御朱印を頂く場所が分からなかったのですが、お堂に入り、住職さんにお願いすると頂けました。何となく、待つ間は正座していました。目の前で丁寧に書いて頂けました。書いている間、無言なので緊張しました。でも、お堂で書いて頂けるとは素敵ですね。
1624年創建。本尊は歓喜天。歓喜天とはヒンドゥー教でいうガネーシャに相当し、象の頭を持っている仏教の守護神です。長盛法印によって創建されたこのお寺は、富岡八幡宮の別当寺でもあり、深川有数の大きなお寺でした。明治に入って神仏分離が起こると、このお寺は廃寺となり、跡地は深川不動堂となりました。しかし、1896年に旧永代寺の塔頭である吉祥院が永代寺の名を引き継いで再興し、現在に至ります。門前仲町という地名は、この旧永代寺の門前という事にちなんでつけられました。
門前仲町駅から深川不動堂へ行く途中にあるお寺で高野山真言宗の寺院です素敵だったので寄りました近くには富岡八幡宮もあります。
真言宗大好きです。深川不動(成田山別院)さんがどえらい混んでたのでお線香モクモクの中お詣りしました。映画の空海も孔雀王も犬夜叉も溜りません。
深川不動堂の赤い鳥居をくぐって、深川不動堂に向かって歩くと右手に永代寺があります。今日は第一回深川花手水が開催されていたので伺いました。10月30日まで素敵な花手水を見る事が出来ます。
深川不動堂の近くにある弘法大師縁のお寺です!皆さんもご存知の弘法大師!空海の名で有名な高僧で真言宗の祖でもある立派な御坊さんです!!永代寺の創建は、1627年で長盛上人によって冨岡八幡宮の別当寺として現在の永代橋東側一帯の永代島に創建されました!お寺の入口に石碑があり、そこには、厄除弘法大師と記されています!お寺に入る前に一礼してから本殿の大日如来像にご挨拶をします!挨拶を済ませて左右にある菩薩様にもご挨拶をします!左側に子供を守護する地蔵菩薩坐像!右手には、如来像がありシッカリと両菩薩様にご挨拶を済ませて参拝は、終了です!何となくでは、ありますがお寺に入ると神聖な空気なのか?寂しさなのか?分からない雰囲気を感じられますね!私も歴史的に永代寺については、知らない事ばかりなのでこの感じた感覚は、何なのか?今も謎のままですね!門前仲町の由来となったお寺で門前仲町の地名は、広大な土地を持っていた永代寺の門前と言う事から名付けられているんですよね?!この土地に古くから根付く高野山真言宗永代寺!寂しさと清らかさを同時に感じる不思議なお寺です!皆様も厄除弘法大師永代寺の大日如来像にご挨拶をしに来てみては、いかがですか?伺えば、私の感じた雰囲気が理解出来ますよ!門前仲町の由来となった高貴なお寺に一礼を捧げ、筆を置きたいと思います!皆様に空海の厄除の加護があります様にお祈り申しあげます!
深川不動堂の参道沿いにある真言宗のお寺です。荘厳な佇まい、弘法大師に感謝を伝えることができます。神仏に見守られ生かされていること、日々、感謝の心の大切さを改めて実感致します。いつも有難いです。
名前 |
高野山真言宗 大栄山 永代寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3641-4015 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

雰囲気がよかったのでお参りさせていただきました。真言宗のお寺さんです。