隈研吾設計の優雅な水庭。
瑞聖寺の特徴
隈研吾設計の現代建築、庫裏が印象的です。
水庭が美しい瑞聖寺、穏やかな時間が流れます。
江戸時代の重要文化財、大雄宝殿が見どころです。
境内は自由に入って大丈夫なようでした。お墓区域は関係者のみで一般の人は立ち入れません。隈研吾さんの建築ということで見に行ってみましたが、きれいでしたがわざわざ行くほどでもないかも…何かのついでに近くに来たらという感じでしょうか。
庭園美術館の帰りに初めて伺いました。写真1枚目の正門らしき入口から入り、長い階段を登るも柵が閉まっておりました。※日曜日のお昼頃だったのですがご注意下さい。回り込んで別の入口から入ることができました。隈研吾さんの建築様式がモダンで、お寺にとてもよくマッチしていたと思います。ただ、あまり集客に力を入れていないのか参拝客は非常に少なく、御朱印は当分販売はなしと看板に書いてありました。お賽銭箱も気がつきにくい場所に置いてありあまりウェルカムな雰囲気はありません。静かに参拝したい方にはうってつけです。
水庭が美しいお寺です。山手七福神として大黒天様を祀られてます。おみくじが可愛いですよ!
とても立派なお寺です。白金台に来て時間があったのでプラプラしてたらあったので御朱印を頂こうと中に入りました。私は裏門から入ったようで、小さい門から入ったのですが中はすごく広かったです。寺務所に行くと若い男性が対応してくださり、御朱印を伝えると七福神か御本尊かどちらにしますか。と聞かれたので七福神にしました。御朱印のお納めは300円です。こちらは赤十字に寄付するそうで、貯金箱の様なものに入れます。お寺の中はキレイにされてて、落ち着く場所です。御朱印を集めてる方、是非オススメします。
建築家・隈研吾氏設計の庫裏がカッコイイ。隈研吾ファン必見の穴場スポット。
白金台駅の南側、目黒通りから少し入った箇所にある黄檗宗寺院の瑞聖寺。商業ビルやマンションの裏側に、このような立派な寺院があること今まで知りませんでした。広々とした境内に、京都や奈良の著名古寺にあるような立派な大雄宝殿と鐘楼があります。平成4年(1992)に国の重要文化財に指定された「大雄宝殿」は、江戸期(宝暦7年)の上棟。関東大震災や東京大空襲の被災を幸いにも免れたようです。瑞聖寺は寛文10年(1670)に創建された古刹で、江戸最初の七福神とされる元祖山手七福神の一つ布袋尊像を有します。
隈研吾建築のなかでも素晴らしい空間でした。人がほんとにいない、来ない。14-16時の間に訪れると池の水が壁と天井に反射して美しい。
桜が大変綺麗でした!水盤にお水がはられており、とてもデザインに優れたお寺です。御朱印は書き置きを2種類いただきました。人も少なくゆっくりと見ることができました。
Googleマップだと違う入り口が表示されお寺の周辺を一周することになりました^^;とても綺麗なお寺ですが、御朱印の対応はあまりやりたくない感じを受けました。
| 名前 |
瑞聖寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3443-5525 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
うちの菩提寺です。重要文化財に指定されている大雄宝殿と隈研吾設計の庫裡(くり)はいつ見ても心が落ち着きます。四季で趣きが変わるのでお墓参りが楽しみです。