丁寧な対応で安心の出産。
東京都立墨東病院の特徴
妊娠初期から安心して通える産科がある病院です。
夜間救急でも親切に対応してくれる担当の先生がいます。
親知らずの抜歯が上手で信頼できる口腔外科です。
子供が救急で何度か、今自分が口腔外科に通っています。親知らず2本抜歯しました。救急は混雑してかなり待ちますし、対応は淡々としてました。が、こんなものかな…と思います。口腔外科は個人の綺麗な歯科医院と比べてしまうと、カーテンで軽くしか仕切られてないのは衝撃だと思います。通常処置の椅子と抜歯する時の椅子が違うのですが、シートが真っ直ぐなので、腰が痛かったです。先生の腕はいいと思いますが、良くも悪くも都立病院と言った感じです。
一年前にこちらで出産しました。最初の検診の予約は……まあ繋がらない。基本、話し中です。めげずに電話してください。いつか繋がります。検診時はコロナ禍ということもあったのか、そこまで待たされた感じはナシ。二人目だったこともあり、母親教室のフォローがないのは私は大丈夫でしたが、初産の方にも同じ対応じゃないよね?と少し心配になりました。出産予定日3週間前に逆子がわかり、万が一戻らなかったら予定帝王切開を、という時には、こちらの予定がどうにもならず、むりやり枠を作っていただきました。結局、逆子はもどり、経膣分娩になりましたが、その節はご迷惑をおかけしました。産後の入院時は完全母子同室で母乳育児推奨。まともに寝れませんでした……。預けられるのはシャワーの時と電話をする時だけ。看護学校の生徒さんがいらしていて、子どもの検診対応などの研修のために離れられたため、息をつけましたが……。ほぼずっと一緒で泣けば母乳というやり方だったせいでしょうか、母乳には困らずにいます。コロナ禍で二人目なので、沐浴指導は訊かれましたが大丈夫と断ったため、どのような感じかは不明です。ご飯はおいしく、祝い膳もほんとうに嬉しかったです。一人目の時には、産後直後に出てきたため、まともに食べられませんでしたから。一ヶ月検診は新生児科と産婦人科のハシゴ。私は先に新生児科でした。私はほぼ予約時間通りだったのですが、ものすごく待っているらしい親子がいました。ICUやGCUの対応などたいへんだと思うのですが、横の繋がりを強化して、外来の対応を……と思います。私の場合は、まあ大きい病院はこんなものか、といった感想です。が、地域の周産期医療を担う病院ですので、産後の母親の心のケアはお願いしたいです。さすがにつらかった。
子供の怪我や発熱で夜間救急など何度か受診しましたが先生達はいつも丁寧な対応でした。それが当たり前だと思っていたのですが引っ越して別の病院に子供の発熱で夜間救急に行くとこれくらいできたのか?と言わんばかりの対応。病院を代わり初めてこの病院の医師の素晴らしさが分かりました。今、近くにある病院よりこの病院の方が数倍忙しいはずなのに対応に差がありすぎてビックリ。初めての子育て中、焦って今思えば何度かは自宅で様子を見ても良かったのでは?と反省する様な事を忙しい中で優しく丁寧に接して頂いた先生方には感謝しかありません。おかげさまで初めての子育てが安心してできた様に思います。
親知らず抜いて頂きましたが上手でした。t先生有難うございました。受付さんの電話対応なども上品で好きですよ。
1ヶ月以上体調不良で、病院をたらい回しにされここに行きましたが、ここで貰った薬で良くならず更に1ヶ月。別の病院で受診したら入院するほどの病気でした。なぜ患者の訴えを聞かないのでしょうか?『うちでできることはもうありません?CTもとらずによく言えますね。』
大病院なのに皆さん親切で丁寧で偉ぶった方が一切いません。素晴らしい。
予約しても1時間くらい待ちます。予約は1ヶ月半程前に電話でしました。その時に、定期検診だと伝えてあったのに、「検査予約されてないので今日は検査できません」と言われ、当日は検査の予約のみで終了。検査の予約はとりましたが、検査結果はその日のうちに聞けないので、後日また予約して結果を聞きに来なければなりません。仕事をしてる人は診察してもらうのは難しいですね。また、また来るように言われていた定期検診でも、しばらくぶりだと初診料5,000円がかかってしまいます。
病院の機能は十分だと思います。慢性期の患者が溢れている中で東京都としてどうしていくかが問題です。ここのスタッフは自分の仕事をしっかりされている印象を持ちました。
あくまでも個人的な意見ですが、嫌、体験したこと何ですが糖尿病で通院中に熱が42度あり右足の膝から下が痛みがあるので夜、救急外来へ電話をし行きました。ところが五時間待たされ深夜2時に診察するも医師が顔も全然見ないで飲み薬出しておくだけ、10秒たらずで終わり、深夜なのでタクシーで帰宅するも熱下がらず、嘔吐するまでに。土曜日だっため救急外来へ。次は整形外科でと言われ診察したがレントゲンさえしてもらえず帰された。診察が終わった時点で看護師から近くの病院へ行くように言われました。自分で調べろと言うこと。調べてタクシーで診察してもらえる病院に行くと血圧が253したが163あり緊急入院しました。糖尿病からきてますと言われました。血圧の下げる液体の薬を口に入れ飲み込み点滴しました。足にほうは消毒薬を染み込ませたガ-ゼで当てて包帯で巻きました。3日で良くなり無事4日目で退院出来ました。後日、糖尿病で予約が墨東病院に行った時に担当医に入院していた病院から預かった手紙を見せたら後日病院側から謝罪されました。その後病院を変えました。今は第三次救急病院で重症患者を受けているようですが、たとえ医師からみて軽いと思えても、救急外来にくる人は我慢出来ずに辛い思いで来ている訳なので、出来ることなら他の医療機関を調べる消防庁に問い合わせするなり、近くの病院の紹介するなり対応すべきと感じます。
名前 |
東京都立墨東病院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3633-6151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

妊娠初期から産科にお世話になっていて、切迫早産で入院後帝王切開で出産をしました。MFICUに入院しましたが、どの看護師さんもあたたかく優しい人ばかりでした。一点入院時に点滴のルートを無言で刺してきた看護師さんがいましたが(´-`).。oO入院中に母乳指導があり、母乳の大切さについて教えていただけました。先生たちもチームを組んで診ていただけてしっかり都度わかりやすく薬の用途などの説明をしてもらえました。帝王切開は横切りでした、数ヶ月経ちましたがケロイドもなく経過良好です。産後は一般病棟に移りました。NICUにお世話になったため搾乳生活だったのですがあまり搾乳とは何なのか・搾乳の重要さの説明がなく混乱した場面がありました。指導の熱意があまり統一されておらず割と人によってまちまちです。病棟の看護師さんたちは皆さん優しかったのですが特に若い看護師さん(20代前半かな?)達がとても優しく穏やかに話を聞いてくれたり丁寧なバイタルチェックもしてくださったので産後の心が救われました。NICUの看護師さん達も我が子をしっかり看て愛情を持って接してくれる人達です。沐浴の指導もありますが看護師さんによってしっかり細かく説明してくれる人もいるので、両親学級に行く暇がなかったためとても助かりました。今では1人でも子どもをお風呂にいれられます(⌒▽⌒)GCUの看護師さん達も人が少ないので全体で見ると淡々とこなす様子もありますが親切な方々ばかりです。N/G共通して担当される看護師さんによって病室内で両親ができることが両親まで情報が伝わらないことが多いです。特に説明のないままルールやケアをなんとなく流されて理解していくのは少し不安です。統一したガイドブックや貼り紙をして欲しいと感じます。新生児科の先生方も説明がわかりやすく優しい方ばかりです。