森の中の鎮守の森で、彫刻に感動!
誉田別命(ほんだわけのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)、息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)を御祭神とする創建年代不明の神社で、一説によれば千葉一族の吉橋丹後守胤俊が拠った吉橋城の武神として創建されたとも云われています。明治44(1911)年6月26日、字尾崎の無格社香取神社(経津主命)、石尊大神(大山祇命)、浅間神社(木花咲耶比売命)、足尾神社(於母陀琉命)、字花輪の無格社鷲宮神社(天日霊命)、字石神の無格社厳島神社(市杵嶋姫命)を合祀、境内神社に東照宮(大日孁命/徳川家康)・八坂神社(御穂須々美命)・金刀比羅神社(大己貴命)・石裂オザク神社(伊邪那岐命)・大杉神社(常陸坊海尊)を合祀しました。南東側入口から境内に入れば駐車スペースあります。トイレありましたが施錠されていました。
名前 |
吉橋八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-450-5161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

お詣りした日:令和6年5月10日駐車場:神社の右下(東南)側から車が入れ停めさせていただきました一瞬、森の中にいるような錯覚を覚える鎮守の森です参道は、地図から東参道、東南側の参道、西側の参道があります本殿:網で囲われていますが、彫刻が素晴らしいです境内社もいっぱい鎮座しています。