豊洲市場のこだわり味噌。
蔵乃屋 豊洲市場本店の特徴
お味噌の専門店で、独自の品揃えが豊富です。
豊洲市場水産仲卸売場棟に位置し、アクセスが便利です。
360度の屋上からは絶景が広がり、訪れる価値ありです。
窓の無いダンジョンみたいな所でしたが、店舗を物色していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。お財布の紐がツイツイ緩んでしまうほど、お手頃な感じがしてしまいますねf(^_^)
寿司大は相変わらずの大行列。行列が酷すぎてならぶきにもなれません。とんかつ八千代の鯵フライとチャーシューエッグが絶品でした。設備は当然ながら出来立てホヤホヤの綺麗な施設で、セリの風景も見られてラッキーでした。
10月13日一般公開日に訪問。築地には通っていたが、これは移転じゃない。別物になっている。そもそも見学コースなどが出来ていて、長い廊下を歩きガラス越しに下階の作業場を見てもなんら面白くない。新鮮な魚を買う気満々で行った私だが、登録業者以外は一切買えないu0026その市場のフロアにさえ行けない仕組みになっていて、馴染みのマグロ屋にも行けなかった。近所になってもなんのメリットもない。新しいのでもちろん建物は綺麗だし近代的だが、観光客が増え、盛り上がっていく雰囲気はない。一般客にも時間制限を設けて(9時から12時までなど)買える様にして欲しい!!!
豊洲市場に関するマスコミの報道を見ていると、鵜呑みにせずきちんと正しい情報を取捨選択しなければならないと痛感します。マスコミや某胡散臭い建築エコノミストは豊洲のネガティブな側面ばかり報道・発信するけれど、築地はどうなの?築90年近い築地のネズミだらけ、ゴキブリだらけの市場より、豊洲市場の方がよっぽど衛生的です。築地市場解体時にネズミの拡散防止策を考えるレベルですからね。また、開場初日の渋滞報道も、マスコミの車両が1車線塞いでいたために起きた人為的なものでした。使い勝手が悪い云々意見もありますが、ルールを守ればスムーズに使える設計なんです。しかし通路に荷物を置いてしまったり、排水口をゴミ箱代わりにしてしまったり…残念ながら市場関係者の方々はきちんとルールを守らない方たちが多いので、豊洲は設計が悪い!という風潮になりがちです。土壌汚染報道や2年間の延期でだいぶイメージが悪くなってしまいましたが、今後の繁栄を期待しています。時間はかかりますが、きっと豊洲市場もみんなに愛される中央卸売市場になると確信しております。
広いですが築地場外よりは迷いはないと思いますが初めて行った時は恥ずかしながら方向音痴になりました。天候関係なく見て回れトイレや喫煙所も所々にあり便利です。また観光できるように作られていますが業者の方の出入りも多いので邪魔にならないようにした方がいいでしょう。
十一屋さんで『からし菜の漬物』、大定さんで『たまごたっぷりプリン』、センリ軒で『プリン』を買いました。からし菜は、ごはんが良くすすみます。プリンは、とろっとしたのが好きな方は大定さんで、固めでカラメルのほろ苦さが好きな方はセンリ軒が良いかと。どちらも美味しいから、好みの問題ですね。専門店は、どこも魅力的で、いつまでもいたかったです。雪駄を買うなら、お手頃価格なのでおすすめです。日本らしい雑貨のお土産なども売っていました。お寿司のかたちの飴が、10本で700円でした。次回は、買い物かごを買って、買い出しをしたいです❗
業者のような長靴で行けば入れます。豊洲市場はまさに魚介類のワンダーランド、めっちゃ楽しいです。店舗数も非常に多く、速足で全通路を回るだけでも1時間程度かかります。
10月11日、開場した日に見に行きました。奥までは入れませんでしたが、すでに鮮魚の香りがしておりました。一般見学の初日は、10月13日午前10時から午後5時まで。15日以降は開場日の午前5時から午後5時まで。物販、飲食店の営業時間は店舗によって異なるそうです。色々報道もあったけど、築地よりも僕は豊洲に1票。単純にネズミなどの衛生面の問題。食品を扱うなら綺麗なところが良い。生ものだから余計にそう思う。
築地から豊洲に移転しても人気のお寿司屋さん寿司大‼️
名前 |
蔵乃屋 豊洲市場本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6633-0830 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

お味噌の専門店です。少し試食させていただくと、味噌によって味も香りも全然違う!100グラム単位でお好みで選べます。100グラムはだいたい5杯分とのことです。