新川の絶景、火の見櫓で歴史体験。
新川西 火の見櫓の特徴
珍しい火の見櫓からの素晴らしい眺めが楽しめます。
新川千本桜の起点に整備された広場内に位置しています。
江戸時代の水運を感じられる歴史的建造物です。
川の先にあった櫓が、だんだん近づいてきました。高さ15mちょっとの展望所からは、歩いてきた新川、東京スカイツリータワー、荒川と首都高速道路が良く見えました。展望所まで、登るときは60段を数えたはずなのに、下りは58段。アレっ??? どっちが本当だろうか?
2024/02/11 朝7時前に来ましたが…日が登ってましたねっ( ᴗˬᴗ)やっぱりいい景色タワーホール船堀も良いけれど、ここも素敵ですよね✨
十月桜の開花確認にきました。正月の暖かさで、更に開花してました。高台から見たら、上段の扉が開いていた。係の人がいたので聞いたら、土日は、解放して見学できるとの事。早速、見学しました。しっかりした木造造り。見晴らしも良く桜の季節が楽しみになりました。
櫓の上にあがると眺めが良いです、東の方向に流れる川が新川で江戸時代の水運の重要な水路です。
僕のウォーキングの折返し地点です。無料なのにちゃんと親切な係員の方がいてくれて、櫓の上からの眺めもまた素晴らしいです。
新川西水門排水機場の側にある櫓。火の見櫓だけが浮いた感じに見えてしまう。
江戸時代かっΣ\(゚Д゚;)そんな感じしました💦
ウォーキングのコースで江戸川と中川結ぶ新川の西端にあり櫓の下にある春先に咲くロウバイが気に入っています。
火の見櫓の横や上の堤防が休憩出来る広場になってて、ちょっとした穴場かも。
| 名前 |
新川西 火の見櫓 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
登るだけで、特別面白い事がある場所ではないのだが、火の見櫓というのが珍しい。よく考えたなと思う。遠くからも見えるしね。中は木の香りがして情緒がある。木の窓の構造等興味深い。もちろんエレベーター等無いので、階段を4、5階分くらい登るかな。伝統的な造りを優先したのか分からないが、小さい子に安全な構造にはなっていないので注意したい。階段の手摺はすり抜けて何階分という高さを落ちそうだし、窓はいたずらするとバタンと閉まって怪我しそう。最上階も抱っこしないと子供は外が見れない。うっかり落ちたらと思うとハラハラする。桜の季節以外平日は開いていないので注意。開いてる日も天気が悪く人が来ない時は早めに閉めてしまうらしい。