周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
三柱神社、京都府京丹後市久美浜町坂谷。主祭神=迦具土命・奥津彦命・奥津姫命。山間の横谷へ村があり、集落の裏手となる山に鎮座する。山道を進むと鳥居と出合い、地形の都合、西向きとする社殿が見える。熊野郡誌によると、峠谷の字名を持つ。社殿は、一棟のように見せるが、拝殿、覆殿とし、本殿を収める。拝殿は、片入母屋造、瓦葺き、一間、妻入とし、向拝を伸ばす。正面に扉、側面に窓を付ける。覆殿は、切妻造、瓦葺き、一間、妻入。窓はなく、雪を意識した造りとする。本殿は、片入母屋造、杮葺き、一間、平入とし、向唐破風を付ける。手の込んだ造りで、細かな意匠を持ち、組物、欄干が見える。額に鷲、正面に龍を配す。木鼻に獅子と獏の姿が見え、脇障子にもあしらいを入れる。菊花紋を左右に入れているのも珍しい。参考。現地へは、登り口は一つで、階段の先へ、御神燈や鳥居が見える。徒歩1分。参考。本殿の裏には、小祠3社が並び、名は明らかにならず。雪のある土地なので境内社を収めて守ることや、建物を守る神を置いていることが考えられるも、隣接する建ちものへ境内社を収めることから、後者を有力とする。なお、建ちものへは、謹んでお参りをさせて頂き、心して見学致しました。参考。境内社は、覆殿に収められており、切妻造、亜鉛メッキ鉄板葺き、いわゆるトタン板で覆われており、一間、妻入とする。建ちものの中は、平屋、板葺き、三間、平入の祠を設けてあり、右から、稲荷社、産霊社、秋葉社とする。熊野郡誌には、境内社として産霊神社の名が挙がる。参考。境内社=大山祇大神。石標が建ち、大山祇大神の名が見えるだけだが、森の入口ともする地に立つ。