妙福寺の藤、甘い香りと共に。
妙福寺の藤の特徴
訪れるのに丁度良い広さで、ゆったりと過ごせる環境です。
千葉県銚子市で藤の名所として有名な樹木園です。
妙福寺の藤棚は、4月の訪問で美しい藤と甘い香りを楽しめます。
藤が綺麗でした~ハチも仲良く飛んで、甘い香りがたまらないです。白藤はもう終わりかな?毎年行きたいですね~
千葉県の藤棚の名所に数えられる「妙福寺」さんに行ってみました。樹齢800年の「臥龍(がりゅう)に藤」は見応えがあります。見頃は4月中旬から4月下旬で、この期間はライトアップされてるそうで、時間に余裕がある方は是非【臥龍の藤】根本がまるで龍が寝ているように見えることから、そう呼ばれているそうです【妙福寺】HPより日蓮聖人の直弟子「中老日高上人」を開基として正和3年(1314年)4月26日浄行院日祐上人により創立せられ、現在の※堂宇は表門の枡形大池及び大井戸ともに、その昔※10万石の格式を表現して享保年中に造営された、不思議に戦火も免れて佛天のご加護を示現しているもので、聖徳太子真作と傳えられる、妙見宮本尊は東海鎮護のため奉祀された。*堂宇(どう-う)とは、堂の建物「宇」は軒(のき)を意味する*10万石は、だいたい75億くらい正式名称は、海上山妙福寺。
ちょっと訪れて楽しむのに丁度良い広さでした。藤の花は大人の目線高くらいなので花の香りもしっかり。
🚲2021/05/03,ほぼ終了間際。写真ような花付き。銚子駅から徒歩圏内⭕️。GWでもまだ見れますヨ⭕️。人もまばらで写真も撮れました⭕️。駐車場も20台程度二箇所に分かれて停められるようです。駐車場からあまり歩かないので遅足、病足の方でも散策出来ます。本堂の前でお香を焚いて香りが良し⭕️お寺の方で何やら書物を広げていて販売しているようでした。銚子駅からの駐車場を抜けると渡り廊下の下を潜って藤棚を拝見。お寺自体も歴史を感じる建物でした。 藤棚は二箇所にありました。どちらもよく手入れされチリ一つ無く枝振りも手入れが行き届き清々しさを感じた。
名前 |
妙福寺の藤 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0479-22-0650 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

4月27日に行きました。白い藤は、手前側が終わりかけていましたが、他は9分咲位で丁度よい時期に見る事が出来ました。駐車場も、近くに無料の臨時駐車場を用意して下さっていて、便利でした。無料の甘茶も頂けて、本当に気持ちよく鑑賞できました。夜はライトアップもしているそうです。