220円で地下鉄体験!
地下鉄博物館の特徴
大人220円・子供100円で多彩な展示を楽しめます。
鉄道の歴史や地下鉄の仕組みを学べる参加型ミュージアムです。
東西線葛西駅高架下のアクセス抜群なロケーションが魅力です。
大人220円・子供100円(3歳以上)でたっぷり遊べます。目玉はシミュレーター、実際に運転士だったシニアのスタッフさんが丁寧に運転を教えてくれます。メトロパノラマは定期の時間ごとに演出をしてくれ、地下鉄たちが走ります。
たまたま通りかかり初めて入場しました。大人220円。料金はかなり良心的なのに説明、展示物等勉強になり大変素晴らしかったです。子供や大人も楽しめ長居してしまいますよ〜
東西線葛西駅の高架下にある参加型ミュージアム。地下鉄の歴史、地下鉄をつくる、地下鉄をまもる、旅客サービス、地下鉄車両の仕組み、日本と世界の地下鉄、地下鉄プレイランドの区分に分けられて地下鉄に関して楽しく学ぶことができます。一番奥にある運転士の体験ができるシミュレーターが大人気。1駅流れてくる画像を見ながら実際に操作できます。教えてくださるのは元運転士さん。もう子供たち目が真剣です!我が家からは少し遠いのですが、もっと小さい頃からいっぱい通えば良かったなと感じる満足度です!旧丸ノ内線の車両のドアを開閉することが出来るのが長男のお気に入り。「ドアが閉まります。ご注意ください。」と言いながらボタンを押し、ドアの閉まるスピードとかを観察していました。この頃から人より感性が変わっているとは思っていました。でも、他の子もドアの開閉はやっていてうちだけじゃないのねと安心もしました。ちなみに、気に入っているドアの閉まり方は有楽町線だそうです。確かにドアが半分閉まってからのドアの閉まり方が早い!挟まれたら絶対痛そうな閉まり方。2位は京急1枚ドア(最近見かけない)の閉まり方。3位は東急東横線だそうです。どんだけオタクなの。
2024.08.22 平日 13時頃 訪問しました。東京メトロ東西線 葛西駅の階段を降りたらすぐ 葛西駅高架下にあります。駐車場は博物館から 真っ直ぐ約500mのところにあり無料です。入館料は おとな220円・こども 100円(満4歳以上中学生まで)と かなりお安い!自動券売機にて(現金・交通電子マネー対応・クレジット・QRコード決済不可)入館チケットを購入すると 切符形のチケット!そして入場口は駅のような改札口!もう既に地下鉄にいるような感覚で ワクワク楽しいです。入館料お安いのに とにかく見どころ満載 更に様々な体験型があり 小さなお子さんから大人まで 色んな視点で楽しめるはずです。フリーWiFiあり!①地下鉄のしくみ(日本ではじめての地下鉄が開通してから 現在までの歴史を紹介しています) 丸ノ内線301号車と地下鉄車両1001号車(国の重要文化財指定)がお出迎えしてくれます。②地下鉄をつくる(トンネルのつくり方や 建設技術を紹介しています) シールドマシンカッターディスク・アンダーグラウンド3Dシアター③地下鉄をまもる(総合指令所の指令体験を中心に、地下鉄が安全に走るための取り組みを紹介しています) 総合指令所体験スペース・単線シールドトンネル④旅客サービス(地下鉄を、より使いやすく、より気持ちよく利用してもらうための取り組みを紹介しています) サインシステム⑤地下鉄車両のしくみ(地下鉄がどのようにして走るのか?どのようにブレーキが掛かるのか?地下鉄車両が安全に走るためのしくみを紹介しています) 東京高速鉄道129号車・銀座線01系車両⑥日本と世界の地下鉄(日本全国の地下鉄や 世界の地下鉄を紹介しています)⑦地下鉄プレイランド(本物と同じ電車の運転台が操作でき、運転中の揺れまで体験できる、臨場感あふれるシミュレーターです)♦選べる電車運転シミュレーターは銀座線、有楽町線(半蔵門線)、東西線(日比谷線)の3種類。()は週毎に替わります。*大人気で平日でも並んでいました。⑧メトロパノラマは(東京の地下をどのように電車(鉄道)が走っているのか分かります)♦平日運行は1日4回実施しています。発車時間は第1回→11:00~・第2回→13:00~・第3回→14:00~・第4回→15:30~。♦土・日・祝日は自動運転です。*明け方始発する東京メトロ前線をナレーション付きで見れます!⑨ 地下鉄Q\u0026A(地下鉄に関するクイズが、「初級」・「中級」・「上級」の3つのレベルで、それぞれ5問づつ出題されます)*サイドモニターには自分が映し出され 駅員帽を被った映像になります!ミュージアムショップでは「ちかはくオリジナルグッズ」を中心に 電車や鉄道に関連した商品を販売しており 探検スタンプノート(220円)を購入して 東京メトロ全線スタンプを押すのも楽しいですね。コインロッカー(無料)・ベビーカー貸し出し(無料)・授乳室・休憩コーナー(ドリンク自販機・テーブル・イス)があり メトロパノラマ発車時間まで 休憩できました。小さなお子さん連れでも安心して一緒に連れていけますね。【場所】 東京都江戸川区東葛西六丁目3番1号東京メトロ東西線葛西駅高架下♦環七通り東側《地下鉄博物館》方面出口改札を出て、階段を左へ降りて正面♦中央改札を出て 環七通りの横断歩道を渡り正面【駐車場】 無料♦平日は駐車後博物館受付で『車種』『ナンバー』などを申し出る♦土日祝日は 駐車場に係員が常時しており 駐車の際係員から仮駐車券を受け取り 博物館退館の際 受付係員に渡す【開館時間】 10:00~17:00(※入館は16:30まで)【休館日】 毎週月曜日・年末年始(12/30~1/3)※祝日・振替休日となる場合 その翌日【入館料】おとな 220円こども 100円(満4歳以上中学生まで)
葛西駅前にありアクセスは抜群です。チケット代は安いのに中はかなり充実しています。地下鉄運転シミュレーターや巨大ジオラマなど子供も喜ぶコンテンツが多く、売店で売っているスタンプラリー用の台紙を買えばさらに楽しめます(220円でした)。同時に東京メトロの建設歴史や電車の仕組みなど大人もフムフムと勉強になる内容です。映画上映は昭和の香り漂うメチャメチャ古臭い記録映像で子供が喜ぶような代物ではありませんでしたが、地下鉄を作る苦労はよく分かります。
2024/7/20訪問「丸ノ内線開通70周年展」が開催されている情報を得たので初めて訪れました。まず入場から駅の改札に入る感じでテンションが上がります。入場すると丸ノ内線と銀座線の旧車両が出迎えてくれました。壁のほうを見ると地下鉄の歴史が映像と年表で紹介されていてそこだけで30分はイケると思います(人による)丸ノ内線車両は実際に中に入ることができ雰囲気を味わえます。私も30年前は丸ノ内線で通勤をしていたので懐かしさがこみ上げてきました。館内はその他にトンネルを掘り進めるためのシールドの紹介や運転シミュレーション、ジオラマなど見ごたえがありまくりでした。時間によっては映像の上映会などもあり好きな人はここで半日は楽しめると思います。
2023年2月の祝日、13時頃に訪問。この時間だと無料駐車場は満車でした。入口でチケット(切符)を購入して入場します。東京地下鉄の歴史や地下鉄が造られる工程、工法を学ぶことができます。入って右奥には休憩するコーナーもあります(食事などは不可)。シミュレーションは小学生以上からで、訪問時間では常時5、6人くらいが並んでいました。東武鉄道博物館と比べると同じような入館料としては、やや物足りなさがありました。各コーナーをざっと見て周り、メトロパノラマ(HPだと土日祝は休止とあったがやっていた)、列の少ない体験やグッズコーナーを見て1時間程度でしたが、1つ1つじっくり見れば、2時間くらいは滞在できるかもしれません。
東京方面には何度も旅行しているが、鉄道系の施設でいつも行くのは大宮の鉄道博物館。今回、たまたま葛西駅近くのホテルに泊まり、近くに地下鉄博物館があるのを発見して、これは行ってみなければと初訪問。地下鉄東西線葛西駅に隣接し、高架下のスペースが博物館になっている。車両の展示のほか、地下鉄敷設工事の説明、運転シミュレーターなどかなり楽しめる内容。休日だったが10時の開館とともに入ったので運転シミュレーターは混んでおらず、2~3回連続で運転が楽しめた。これは、1時間なんてあっという間に過ぎてしまう。これで入館料大人220円、こども100円って、かなりお得…
とにかく広く、葛西の地下鉄博物館を想像して行きましたが比較になりませんでした。昔皇室が使っていた列車だったり、日本初のペリーから贈呈されたイギリス製機関車やはやぶさなどの本物の列車が展示されていたりと子どもは大興奮でした。シュミレーターなどは小学生からなので子どもがある程度大きくなった方が楽しめると思います。駅弁は1人1300円ほどします。
名前 |
地下鉄博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3878-5011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

葛西駅高架下。月曜定休。入館料が220円ですが、お値段以上に楽しめる施設だと思う。地下鉄の歴史や、工事のプロセスなど、勉強になりますし、みどころ多くて、運転シミュレーターもあり、大人のかたでも訪れる価値は十分ありです。