由緒ある葛西地区の神社で、歴史を感じる参拝を!
中割天祖神社の特徴
江戸川区東葛西に位置する由緒ある神社です。
初詣や盆踊りで賑わう地元の人気スポットです。
境内には富士塚や浅間神社の分社が存在しています。
雰囲気のあるとても良い神社だと思います。キレイなたたずまいですし、一度足を運んでも損はないと思います。
毎朝お参りしてます。
お詣りした日:令和4年10月12日駐車場:境内に停められそうですが、鎖で封鎖されて入れませんでした。すごく明るく綺麗な神社です。りっぱな富士塚があり、登れました。境内社もあるのですが、説明版がないので名前が判りませんでした。
漁協の石碑や、塚があったり、地域の歴史を感じる神社です。
初めて散歩のときに出会いました。な~あんにも無くて、ちょっと燦々してさみしい神社というイメージ。ほんとはどんな様子なのだろうな。
葛西地区では規模が大きく由緒正しい神社である 初詣も賑わっているし盆踊りも たくさんの人で賑わいます 出店も出ており、お祭り気分が味わえます 初詣は 5分から30分ぐらいは待ち時間が必要です 境内の奥に浅間神社の分社があり ここでお百度参りをすることもできます。境内は常に綺麗にされており 憩いの場としても 良い場所です 狛犬や灯篭も 見所です 24時間空いているのでいつでもお参りはできます。
住宅街にある神社。桜が綺麗です。
綺麗なお宮さんで大好きなんやけど、手を洗えないのがなんとかしてほしいところ。割と葛西エリア全般でせやねんけどね。
葛西地区の立派な神社です。左側にミニ富士山有ります。清々しい気持ちになれます。
名前 |
中割天祖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5676-0846 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ご由緒旧東宇喜田村中割の鎮守で、高野山無量寿院の邵値阿闍梨(しょうちあじゃり)が寛永15年(1638年)に、この地に来て昇覚寺を開く。その後、慶安2年(1643年)に天照大神の分神を勧請したのが始りで、もとは神明社と呼ばれ明治5年に天祖神社と改称さる。区画整理に伴い平成元年3月に東葛西9丁目5番地から現在地に移転する。