高槻城門で除夜の鐘を!
本行寺の特徴
年末の23時から絵馬のついた矢を無料で配布しています。
高槻城跡公園からアクセス良好な歴史あるお寺です。
大晦日には除夜の鐘を打たせていただける特別な体験があります。
とても素晴らしいお寺で、お伺いしておりますが、毎回受付の方の私語がとても気になります。お経をあげていて、ゴソゴソや笑い声が聞こえるお寺は初めてです。僧侶のお話が始まると黙るので、意図的に私語をしています。あれでは若い方も離れてしまいます。次回は、改まっていることを願います。駐車場はありません。周辺のコインパーキングのみです。
高槻城跡公園から、寺町入口の寺。
大晦日 除夜の鐘を打たさせて頂けます。参拝時には 破魔矢 を、頂けます。
本行寺は山号を常智山で日蓮宗に属し、題目宝塔と釈迦多宝塔のニ仏を御本尊とします。1596年に日蓮上人が創建したいといい、高槻城主永井直清の信仰も篤く1651年に本堂を改修しています。境内には本堂、妙見堂、鐘楼などがありました。
おやじの月命日でお参りをさせていただきました。コロナで中々みんな集まれません。この時期下手なことは出来ないので兄弟だけですませました。写真にもあるように立派なお寺さんです。らんまが立派なのでみなさん一度見てください。素晴らしいですよ。早くコロナが終息しますように心からお祈りします。駐車場もたくさん停めれますので安心ください。大きな大黒天も一見です。
立派です。街中にあるとは思えません。
この寺の山門は高槻城にあった門が移築されたものである。本行寺の道路は、かつて高槻城の内濠であった。高山右近の時代に諸堂宇は焼き討ちされ、日蓮聖人像のみが住職により備前国に逃れたとされている。その後高槻に復帰がかなうものの、創建の地への復帰、元の寺号の呼称が許されず、1596年に一如院日重上人の手により現在の地に再建され、そのときに寺号を常智山本行寺と改めた。1651年高槻城主の永井直清が平癒祈願をし、見事かなったことから本堂を建立し、それ以来高槻城主の祈願所となった。
日蓮宗のお寺で、江戸時代の高槻城主関係が深く山門はお城の門を移築したものです。鐘楼が道路から目立っています。
参拝はできましたが住職不在でした。
名前 |
本行寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-675-0006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

いつも年末の23時から絵馬のついた矢を無料で配ってくれます。除夜の鐘もつかせてもらえるので、ずっと続けて頂きたい所です。