公津の大杉で感じる神々しい癒し。
公津の大杉の特徴
樹齢1300年を超える巨木、幹周りは約9メートルです。
神々しい光景に癒やされる感覚が味わえます。
始まりの神社として歴史的な意義を持っています。
始めてこの大杉を見た時に太陽の日に照らされて神々しくて癒やされていく様な感覚を強く感じました。1000年以上も力強く聳え立つ姿を見に何度も訪れに行く場所です。
西曆六百年頃 推古天皇の時代に、当麻賀多神社は船形麻賀多神社(現在の奥宮)で御霊代の雅日霊女神と合わせて祀られていた雅産霊神(ワクムスビノカミ) をこの地に遷宮し、麻賀多神社の本宮として建立されました。この大杉はその当時に植樹されたもので 樹齢千四百年と伝えられています。昭和十年に千葉県の指定記念樹第一号に 指定されました。太さは目通り八メートル 高さは四十メートル余りであったとされ その威容は東日本一と崇められ、当神社の御神木となっています。古来より、この御神木には心霊が宿って いると言い伝えられ、延命長寿のご利益を授かることでも有名です。【現地案内板より抜粋】麻賀多神社のご神木。太く荒々しい姿は、境内でも威容を誇っています。
こちらは千葉県天然記念物ですが、同日に参拝した松山神社のご神木(匝瑳市有形文化財)も立派でした。
その存在感にただただ圧巻。鈍感なじぶんでもパワーを感じました。とくに、根元に。
大杉の結界に入ったとたん、若葉が舞い降り、頭をトンとたたきました🍃見上げると、そよそよと柔らかい風が木々🌿を揺らし、曇空なのに眩しいのです。ここは優しいエネルギーが降り注いでるのかもしれませんね🌲
名前 |
公津の大杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

公津の大杉は、樹齢1300年を超える巨木で幹周りは約9メートル、樹高は約40メートルで、千葉県内では最大の杉だそうです。昭和10年(1935年)に千葉県指定天然記念物に指定された公津の大杉は、神社創建と同じ頃に植えられたと考えられています。古くから地域の人々の信仰を集めており、現在はパワースポットとしても人気があり、雄大な姿と長い歴史を持つ、千葉県の貴重な自然遺産です。