スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
武神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
武神社、京都府京丹後市久美浜町三原。主祭神=素盞嗚命。旧名=牛頭天王・八大荒神。山間の横谷、小高い場所へ村、見下ろす社叢へ鎮座。社殿は、南東向き、覆殿の下、本殿を収める。参道は、村から坂道を進む。覆殿は、切妻造、瓦葺き、一間、平入とし、堅実な造りで、雪への耐性を高める。側面は、トタン板で覆う。正面に扉を持つ以外に、窓は付けない。本殿は、流造、杮葺き、一間、平入とし、額に見える龍の姿が目立つ。意匠は、正面に階段、脇障子、組物が見えるほか、彫りものとして、先の龍のほか、木鼻に、獅子と獏を配す。参考。境内社=不明。社殿は、覆屋の下、本殿に相当する神棚が見える。覆屋は、切妻造、銅板葺き、一間、妻入とし、側面を囲う。正面奥は、本殿として、神棚が据えられている。(現地解説によると、棟札には、牛頭天王・八大荒神・稲荷大明神とあるので、牛頭天王=武神社とし、八大荒神か稲荷社を祀っていると思われる。)参考。文化財に登録された旨を通知する文書が額に飾られており、この中で神社本殿に関する解説が含まれる。219頁とあるので、何らかの書籍と思われる。