静かな雰囲気に心和む天神社。
18時くらいの参拝だったためか蚊に刺されまくりました。
中には人がいなくとても静かや雰囲気でした。ここの神社はこの辺の土地の総本山?的なことが書いてありました。中は手洗いの水は流れてませんでしたがよく手入れされていて、毎日大変だろうと思います。年に10回くらい祭り?イベント?を開催されるようで行ってみたいなと思いました。
元は下保谷の総鎮守社、神仏分離令などにより菅原道真を祭神とし天神社となった、下保谷の昔道の角にあり北に向かって上がっていく感じとか手水舎そばの手汲み井戸と言い雰囲気がいい。
鳥居左手に社務所及び駐車場の入り口があります。前身は日蓮宗の法華神道による30番神だそうです。
名前 |
下保谷天神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-461-4442 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

住宅街に溶け込む天神さん。その昔は、参道となる鳥居から伸びる真っ直ぐな坂は、住宅が少ない時代は、明確だったかもしれない。すっと伸びる二百米の参道。暗くなる時間は、犬連れの方がちらほらと訪れるようだ。樹齢100年を超えるイチョウの木は、神社の象徴のような存在感がある。下保谷の神はもうひとつある。尉殿(ジョウドノ)神社が線路の向こうに鎮座する。田無神社の支店みたいな存在。どちらも、村を鎮る神が宿る神聖な場所だ。