静かに参拝、落ち着く神社。
胡録神社(市川)の特徴
市川広小路交差点近く、14号沿いに位置する神社です。
江戸期から続く歴史あるお社で、静かに参拝できる場所です。
獅子鼻や獏鼻の顔付きが特徴的で、遠目で見るのが楽しみです。
村社ってこう言うモノですよね。何故だか今もここにある。手厚くは無いが世話が行き届いている感じに。
千葉街道と松戸街道が交わる市川広小路交差点の側にあります。
夏に遠目で見るのが好きです。
着色が残っているせいなのか、獅子鼻、獏鼻の顔付きが少し怖い。境内は、綺麗に清掃されていました。
江戸期に「大六天社(または第六天社)」であったお社は、明治期に「胡録神社」と公称を変えているところが多い。でも拝殿に掲げられた社名の額は、こちらも「大六天神」となっている。きれいに整備され、社務所もあり、奥には神輿庫などもあって、地域のなかで生きている神社であることがよくわかる。
静かに参拝できます。
お参りすると落ちつきます🍀
国道14号沿いにある神社です。手洗い舎の後ろに昔の井戸の汲み上げ器があります。井戸水かわかりませんが水は冷たいです。社務所はあります。地域を守護されている神社です。
神社です。夜はすごく雰囲気があって素敵です。
| 名前 |
胡録神社(市川) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
047-326-9776 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
14号沿いにある。拝殿の額は江戸時代の第六天神、明治時代に胡録神社に変更。市川の地元民を昔から見守り、支えられている感じです!