手入れ行き届く須和田鎮守。
六所神社の特徴
こじんまりとした神社で、手入れの行き届いた様子が心地よいです。
京成本線・市川真間駅から徒歩10分の距離に位置しています。
葛西八幡宮の境外社として、地域に根付いた神社です。
京成本線・市川真間駅から歩いて10分強くらい、JR総武線&総武線快速・市川駅から歩いて20分弱くらいのところにある、千葉県市川市須和田に鎮座する、須和田鎮守の神社である。この神社は下総国総社とされた神社であり、かつては「六所之宮」とも称されており、御祭神は下記の六柱とされている。大己貴尊(あああなむちのみこと)伊弉諾尊(いざなぎのみこと)素盞嗚尊(すさのおのみこと)大宮売尊(おおみやのめのみこと)布留之御魂(ふるのみたま)彦火瓊々杵尊(ひこほのににぎのみこと)上記の六柱の神を祀ることから「六所之宮」と称されたといわれている。現在の「六所神社」の名称も御祭神が由来している。現在は「葛飾八幡宮」の兼務社となっている。社伝によると、第十二代景行天皇(在位71年~130年)の勅願によって国府台に創建されたといわれている。古くは「六所の森」と呼ばれていた場所(現在の国府台公園、市川市スポーツセンターあたり)に鎮座していた古社とされている。当時の律令制においては、国司が着任後に行う最初の仕事は、任国内の諸社に神拝する事であったといわれており、この時に巡拝する順番が、現在も残る「一之宮」といった格式で、国司が赴任後にまず一番最初に神拝していた神社が一之宮であった。しかしながら、任国内は大変広く、移動するのには多大な労力がかかってしまうのが問題であったといわれている。そこで平安時代になると、国府の近くに有力な御祭神を集めて祀った「総社」を設け、総社を詣でることで各社の巡拝を省く事が制度化されたそうだ。まさに効率化によって誕生したのがこの六所神社のような「総社」であるということができる。
葛西八幡宮の境外社です。規模は小さいですが境内は綺麗に清掃されていました。御朱印は葛西八幡宮で受領できます。
大化の改新によって、日本は60余カ国に分けて整備され、それぞれの国には国府と呼ばれる地方政治の中心が置かれました。下総国の国府は国府台にあったといわれています。当時、国を治める大事な仕事のひとつに、国内にある神社を毎年巡拝するというのがあったのですが、毎度毎度巡礼するのはこりゃめんどくさいぞ、ということで、国府の近くに諸社のご神体を合祀し、巡拝を簡略化したのが六所神社のはじまりと言われているそうです。もともと下総の六所神社は国府台にあったのですが、国府台が軍用地化されるにあたり、この地に移されたんだそうです。ということで由緒ある神社なんですが、そのわりに、なんだかボロボロでもう少しきれいにならないものかな、と思います。
地元の鎮守様 落ち着いていて好きなところです。
千葉県知事選の投票でおじゃましました。お浄め場が、少しきれいになりました。
いつも人気はないです。ブランコがあります。どんぐりとまつぼっくりを沢山拾うことができます。
最近この辺りで、神社の賽銭泥棒が活躍しているようです、おかげでお賽銭も渡せませんでしたなんと賽銭箱を鎖でぐるぐる🌀まきにしてあたのでまいりました、きっとこの泥棒ばちがあたると思います。
2018/11/20参拝(御朱印は葛飾八幡宮にて)
葛飾八幡宮の宮司様が兼務されている神社です。ご朱印は葛飾八幡宮で拝受出来ます。六所神社のご朱印を拝受したい旨を葛飾八幡宮の社務所に伝えて下さい。300円で拝受出来ます。
名前 |
六所神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

こじんまりとした神社ですが、敷地もそれなりに広くて手入れも行き届いていて良い神社だと思います※お賽銭箱を見てビックリしました!!!