美しい史跡とともに。
鼎地蔵・庚申塔の特徴
鎌倉の小さな敷地に美しく整備された史跡があります。
鼎橋や青面金剛立像道標など、歴史的な名所が豊富です。
南葛八十八ヶ所霊場六番として、多くの参拝者が訪れます。
小さな敷地ですが綺麗に整備されています。踏切があり道路の交通量が多いようなので注意。
史跡として、”鼎橋”や”青面金剛立像道標”、”地蔵菩薩立像”、”南葛八十八ヶ所六番大師堂”があります。また、寛永寺の石灯籠もあり、お地蔵さんだけではなく、盛り沢山でした・・・。
踏切の角に佇んでいます。
南葛八十八ヶ所霊場六番ですね。踏切脇にポツンとあります。
| 名前 |
鼎地蔵・庚申塔 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
色々集まってました。石灯籠は「有徳院殿 尊前」「寛延四年○○六月二十日」「武州東叡山」と書いてありました。有徳院殿とは徳川吉宗のこと、日時も吉宗の亡くなった日なので、上野の吉宗のお墓の前にあった石灯籠だったのでしょう。地元の方がここに贈呈したと書かれていました。