歴史感じる赤レンガ水門。
柳原水閘の特徴
明治37年竣工の煉瓦造り、四連アーチが見応えあり。
江戸川を眺めつつ、のんびり散策が楽しめる場所。
歴史と風情を感じる土木遺産としてしっかり保存されています。
マムシ注意の看板がありました。小さい子は草むらなど気をつけて欲しいですね。
矢切の駅からやや歩きますが、煉瓦積みの閘門は見応えがあります。1キロほど離れたところから矢切の渡しがあり、その先は柴又です。
明治37年4月竣工四連アーチの煉瓦造り(野積み)土木遺産として登録され、松戸市により管理されているものですが、想像以上にしっかり保存され、木製の落とし戸も放置されているとは思えない状態で素晴らしい、の一言です。実務からは遠ざかったけど、この存在感、安定感は当時の土木技術の粋を集めたものでしょう。なにより煉瓦造りが美しい。西洋的な美しさを当時の地元民はどう見たのでしょう。往事のことを思いつつ、この場所にはまた来たいなと思わせる設計・技術の美しさを感じます。間近まで行けますが、マムシに注意の案内もあり、ちょっとドキドキものです。土手沿いをサイクリングで移動し、とても良い運動になりました。実用からは遠ざかっても時を超えた存在感は貴重です。この美しさ、剛健さは末永く維持管理していって欲しいと思います。
最近は、水門の近くの河川敷で、テントをはったり、バーベキューをやったりしてる家族が増えてる。でも、その後のゴミはきちんと回収されているので安心です。水門の裏の桜が桜の時期はすごく綺麗です。
2021年2月21日訪問釣りを始めた頃、良く来た釣り場。こんなに歴史深く当時の高度な土木技術があったにも関わらず・・・小学生だった私は「レンガ水門」とか「赤橋」とか言ってましたw今はキレイに整備され公園っぽくなってますが38年前は草ボウボウに生えていて行き交う人も車も無い辺鄙な所だった・・・懐かしいなぁ(^.^)
のんびり散策が出来て、治水の歴史と先人の苦労を偲ぶ。老若男女にオススメします。ただし、駐車場は広くないし、自販機とかもない。ゴミは持ち帰りましょう。
江戸川区から見える。いつか行ってみよう。
散策スポットとしてもロケーションがとても素晴らしい。
天気が良い日は富士山が見えます。
名前 |
柳原水閘 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

30年位前小鮒が釣れました。