航空公園近くの歴史深い神社。
下新井熊野神社の特徴
創建は安閑天皇の時代で歴史を感じる神社です。
拝観料は無料で、気軽に訪れることができます。
最寄り駅は航空公園駅で徒歩15〜20分です。
最寄り駅 西武新宿線 航空公園駅徒歩15〜20分拝観料は無料祭神伊邪那岐命・伊邪那美命・須佐之男命・大己貴命・少毘古那命創建年代等は不詳ながら、中氷川大明神の者が、新井郷(旧上新井・下新井)の惣社として創建、鎌倉時代から続く社家の三上山城守清定が長禄3年(1457)再興したといいます。明治5年村社となり、明治43年当社の南正面に鎮座していた向日神社、字上原の十殿神社、字武蔵野の八雲神社を合祀しています。との事です。しめ縄が大蛇をもしたオブジェ的な珍しい鳥居になっていました。むかし境内のご神木に白蛇が棲み、参詣の人や境内で遊ぶ子どもがその姿を見ると原因不明の高熱や病に罹るため、毎年これを祭ることとしたところ白蛇はあらわれなくなった。という伝説があるそうで、鳥居に極めて珍しい大蛇が祭られています。との事の様ですが珍しいですね。
社格は旧村社。武蔵野神社巡拝記。航空公園近くに鎮座。二の鳥居には、ヘビを模したしめ縄。参拝した時には社務所は閉まっていました。一の鳥居をくぐり右斜めに進んだ宮司宅で直書き御朱印頂きました。¥300
航空公園の前に有りますけど入口が狭いです。境内は広く一画に車を停めさせて頂きました。手水舎の横に「竜のしめ縄」とあり鳥居をみますと竜🐲が絡みつけたしめ縄が目に入ります。参拝し宮司宅に伺い御朱印を頂くことが出来ました。帰りは参道の横道より川沿いの一方通行から帰りました。
名前 |
下新井熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04-2992-5373 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

第27代安閑天皇(466〜535)の時代に創建されたと云われていますが定かではありません。💦 案内板によるとご祭神は伊弉諾・伊弉冉の他、何と10柱も!! 現在の社殿は昭和41年に建てられたが、元禄年間に造られた本殿が境内に残っています。大晦日の夜に蛇に模した注連縄を鳥居に飾る神事が行われるそうです。是非、見てみたいなぁ。(•‿•)