春の桜、秋の紅葉、西船橋で神社散策。
羽黒神社の特徴
桜の時期に訪れると、美しい桜が楽しめます。
羽黒神社の厳かな雰囲気が心を落ち着けてくれます。
10月9日のお祭りが地域の伝統を感じさせます。
すぐ近くで毎日のように参拝している。落ち葉等の掃除がいき届き気持ちが良い。桜の季節が楽しみ。
桜の時期に通りがかったら、桜がとても綺麗に咲いていました。人の姿も殆どなく桜の穴場だなと思いました。
村の鎮守様の雰囲気ですね。
「はぐろじんじゃ」と読みます。名前の通り主祭神は羽黒権現。京成線 東中山駅のすぐ近くにあります。周囲の雰囲気も良いのですが、ここは一際厳かな感じがします。かなり古いように見えましたが、勧請されたのは明治時代頃のようです。鳥居は石で出来ていました。ちょうど高台の最も高い部分付近にあるので、東中山駅からも国道14号からも登っていくような形になります。国道14号からの道の方が勾配がきついです。周辺道路も細くて入り組んでいるので、車で行くことは避けた方が良いと思います。
西船橋駅付近を丁寧に回ると、山岳信仰が盛んであったことがわかります。この神社を目当てに来るのまでは、別にお勧めしないが……。京成電鉄の東中山駅を南側に降りると、ほぼ目の前と言っていい位置にあります。
小さいですが厳かな雰囲気があります。
10月9日は、羽黒神社のお祭りです。ただ、小規模ですが。
西船橋駅付近を丁寧に回ると、山岳信仰が盛んであったことがわかります。この神社を目当てに来るのまでは、別にお勧めしないが……。
| 名前 |
羽黒神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
さほど歴史があるわけでは無いようですが、春は桜の花が舞い、晩秋はイチョウの紅葉が見られます。