徳川秀忠廟で歴史散策。
旧台徳院霊廟勅額門の特徴
台徳院は徳川二代将軍秀忠の霊廟です。
立派な門と中華風の勅額が印象的です。
散策を楽しみながら重要文化財を観覧できます。
ちょっとした散策で色々と重要文化財を見れます。
立派な門です。
台徳院は徳川二代将軍秀忠の法名であり、その霊廟は芝の増上寺本堂の南側にあった。現在若干移動されて残っている惣門が台徳院霊廟のものであり、その先に建っていたのがこの勅額門である。後水尾天皇から賜った勅額「台徳院」が掲げられているが故に勅額門という。日光東照宮にも似た壮麗な霊廟は戦災でほとんどの建物を失うが、勅額門は焼失をまぬかれ、荒廃した墓所を徳川家から買い取った西部グループによってここ狭山不動寺に移築された。なお同寺には台徳院霊廟の建物としては北隣にあった秀忠夫人の崇源院霊牌所への通用門であった丁子門、奥の院(秀忠の墓)に続く参道にあった御成門も移築されているほか、旧増上寺境内にあった徳川家霊廟の焼け残った多数の灯籠や墓をあばかれ合葬されたことにより不要となった桂昌院(家光側室で五代綱吉生母)の宝塔(墓塔)、甕棺などが転がっている。
徳川秀忠の治世の時代に建立されました。現在は国の重要文化財にも指定されている由緒ある大きな構えをした門です。
中華風の勅額です。勅額門は増上寺から移築したものです。
名前 |
旧台徳院霊廟勅額門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ザ・プリンス・パークタワー東京辺りにあった徳川秀忠廟。手入れしたら国宝もの。