パワースポットで心癒されて。
熊野神社の特徴
古作町の中山競馬場裏手に位置する静かな神社です。
御祭神は家津御子大神で、熊野三山から勧請されています。
昭和52年に再建された赤い二の鳥居が印象的です。
静かな落ち着いた雰囲気のある神社です。由緒ある神社ですが、火災により新築されています。江戸時代の遺構が残っています。
中山競馬場の裏手にひっそりと佇む小さなお社。アクセスは良いとは言えませんが、地元の方々に大事に守られて来たことが樹齢を重ねた木々から窺われます。
中山競馬場近くの神社です。
御祭神は家津御子大神。創建年は不明。現在の社殿は不審火で焼失した後、昭和52年 1977年に再建された物。西船橋駅からは徒歩で30分弱かかる位置にある。京成西船駅からは20分程度。小高い丘のような所に社殿があり、その裏側は中山競馬場。落ち着いた雰囲気の境内は、そこにいるだけで心がスッとする。
現在の社は昭和52年に、2年前の不審火で焼失した社を修復し、和歌山県の熊野本宮大社より祭神の家津御子大神を遷座しました。境内のタブノキは船橋の名木十選の1つに選ばれています。
昭和五十年に不審火で焼失、氏子の尽力で再建、といった歴史が彫り込まれた碑文を、思わず読み込んでしまった。よく整った住宅街の中に、こういう歴史ある神社が大切に奉祀されているのは、なんとも嬉しい。
珍しいカラスの狛犬?的なもののある神社です。
船橋法典駅から徒歩15分位、熊野神社は昭和五十年に火災消失し、その後、再建されたと説明書きに記されています。御祭神は家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)です。
熊野神社は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社のことである。熊野詣の盛行や有力者による荘園の寄進、熊野先達の活動により全国に熊野信仰がひろまったことにより、熊野三山の祭神を勧請した神社が全国に成立した。熊野三山の祭神たる熊野権現は、その主祭神である熊野三所権現だけでなく、十二所権現をも含んでいる。熊野三山の祭神を勧請するといった場合、三所権現のいずれかひとつの神ないし三神の全て、または十二所権現の全てないし若宮のみを勧請する場合や、九十九王子の中でも重要な五体王子を勧請するものもあり、それら全てを含めて熊野神社とした場合、その数は三千余に達するという。- wiki
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古作町にひっそりと佇む神社です。静かに町を見守ってくれている雰囲気が漂います。