地元の氏神さま、諏訪神社へ。
諏訪稲荷合殿神社の特徴
手入れの行き届いた神社で、地元住民に親しまれています。
本殿が集会所とくっついたユニークな建物です。
路線バスの終点からすぐにアクセスできる便利な立地です。
円形道路が完全な円でないのはこのお稲荷さんの為です。小さな神社です。
バス停の名前にもなっている諏訪神社です。境内の掃除は行き届いており綺麗です。が、賽銭箱もなく建物も少なく寂しい。稲荷神社もあるようですが、隣の敷地にそれらしき赤い鳥居が見えますが、塀があり、どう行くのか分からず。
R2.11.14参拝、意富比神社(船橋大神宮)にて御朱印頂けるか後日確認。
かなり昔、土地の開拓のときに立てた神社で、今の行田公園と山手をお守りしていたようですちょと寂しいな~て、思ったことあります神社が全体的に荒れて、管理状態がわるくなっています神主サン、氏子さん頑張ってくださいこのまま放置すると、バチが当たりますよ。
路線バスの西船橋駅から諏訪神社が終点になり、目の前が神社になります。御神木のケヤキの木が大きく茂っています。正面の社殿の裏が本殿になりますが、気付きにくいでしょう。
宮司は、大神宮と兼務との事。
小さな神社です。ここから西船橋駅に行くバスがあります。行田の丸い道路で神社の部分だけへこんでいます。
地元住民の氏神さまです。
| 名前 |
諏訪稲荷合殿神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
手入れの行き届いた神社ですが、本殿が集会所とくっついたトタンで作られた建物ですね。ただ周辺の石碑や木を見ると、かなりの歴史を感じることができます。