海老川橋で船橋の歴史探訪。
船橋地名発祥の地の特徴
船橋の由来が刻まれた海老川橋の碑が魅力的です。
歴史を物語る青銅像や石碑が訪問者を楽しませます。
大神宮下駅から徒歩5分、アクセスが便利な場所です。
船橋の地名由来の碑があるところです。
うっかり通り過ぎてしまう場所にあるので、時間がある方はゆっくり見てください。
千葉県船橋市にある地名発祥の場所です。海老川に船を渡して橋をかけたことから船橋の名前がついたと言われています。
船橋を流れる海老川に架かる橋にある歴史を物語る石碑とか青銅の像。この川には少し不可思議な青銅の像がやたら多い。
ほうほう…船を橋にしたから船橋なーなんと安直な💦だけどまぁ…地名なんざそんなもんやろな😅
船橋。船を橋にして海老川を渡ったとの話から付けられたとか。橋の中腹に船のモニュメントを形どった橋となってます。川の両端は遊歩道となっており、なぜかシーラカンスのモニュメントが?また海老川の氾濫と改修の展示もあります。
2級水系海老川に架かる海老川橋に銘が刻まれています。橋には船のオブジェ、この附近の海老川に架かる橋には色々なオブジェがあって良い感じです。
古代、海老川は、現在より川幅が広く、水量も多かったため、橋を渡すのが困難だったそうです。そこで、川に小さな舟を数珠つなぎに並べて上に板を渡し、橋の代わりにしたことから「船橋」という名がつきました。
何と云うこともない場所、えっ、こんな処が?でも、歩いてみるのも良いのでは?歩いてララポートまで散歩なら丁度良いのでは?
名前 |
船橋地名発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

船橋地名発祥の由来の碑がある海老川橋です。