縄文の歴史が息づく広場で。
曽谷貝塚【国指定史跡】の特徴
忘れられた縄文時代の歴史が息づく広大な貝塚です。
東西210m、南北240mの日本最大級の馬蹄形貝塚です。
愛犬との散歩や子供たちが遊ぶのにぴったりな広い芝生があります。
広大な広場で、のんびり過ごすにはとても良い✨遊具等はないので、何か遊び道具など持ってくるのがベスト。広いので、凧揚げなんかも👍️駐車場なし。自販機、トイレなし。近くにホームセンターあり。
芝生や草地でかなり広いので愛犬の散歩に最適です。
まるで牧場の在る草原の様な広い芝生の公園。高台地域在り、そして何も無い。しかし、そこが良い。騒音も少なく、平日の半端な時間に来れば、誰も居ない事も多くて、ベンチにでも座ってそよ風に吹かれながら目を瞑れば、無になれますよ。
今から3千年~4千年前の後期縄文時代の貝塚と言われており、馬蹄形貝塚としては日本最大級の規模なんだそうです。これまで発掘で、竪穴住居や埋葬人骨・土器などが多く発掘されてきたんだそうで、市川の博物館に行くとその研究成果を知ることができます。子どもたちにこの歴史を知ってもらおうと、毎年10月10日には曽谷縄文まつりが開催されています。春にはヒバリが空高く一直線に舞い上がる姿が見られるし、お正月には子どもたちが凧揚げしている憩いの広場になっている。ちかくの畑には貝殻がたくさん落ちてて、「これが縄文人が食べた貝のカスだぞ」と小さいころお爺ちゃんに教えられたんですが、こんなに無造作に落ちてるもんなんですかね・・
孫が小さい頃良くサッカーをした場所、広くて綺麗に整備されていて気持ち良い場所です。
縄文時代に形成された貝塚です。広い土地が、保存されております。
広大な原っぱ、という印象で殆どは芝生と雑草ですが、土が出てる所には白い貝殻が沢山見られ、このような高台まで海だったのか不思議に思いますね🐭貝殻とは何か良く解らないのですみません。
3000~4000年前の縄文時代中期末から後期末にかけての貝塚。国の史跡。見た目210m×240mほどの広大な単なる空き地。開けた大きな空間に踏み込むとなんだか気分が爽快です。道を挟んだ隣接地の畑のむき出しの土に無数の白い貝殻が見られ、なるほど貝塚とはこういうものかと得心しました。駐車場は整備されていないので、近くまでバスで行って、徒歩で数分です。
住宅街の中にあります。駐車場があればいいのですが・・・広さもぼちぼちです。
名前 |
曽谷貝塚【国指定史跡】 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

グランドゴルフを楽しそうにする高齢者キックベースボール・キャッチボール・ミニサッカー等々をする子供達オイラは愛犬との運動空いているは何でもできる。