千年の歴史と鮮やかな紅葉。
御祭神は経津主命創建は正確な年月日は不明ながら、神職由緒禄に斉衝三年(八五六年)神職外記相続するとあり、これにより千年以上の歴史があることがわかります。古くは二宮大明神・二宮埴生神社と称します。境内には合祀された様々な神様がいらっしゃいますが、どれもわかりやすく表記されてました。境内には暖かさと静けかな雰囲気が満ちています。参拝後、小さな良いことが多い一日になり印象深い神社となりました。
小ぶりな柄、なんかいい。
創建不明。二宮大明神様。
境内のシイノキの中に一本の紅葉、とても鮮やかでした。
名前 |
二宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

經津主命を御祭神とする神社で、創建年代は不詳ですが神社由緒録に『斎衛3(856)年、神職外記なる人物が相続する』と記されていることから、少なくとも1100年以上の歴史を有するとされます。古くは社号を『二ノ宮埴生(はぶ)大明神』と号し、元文3(1738)年に『正一位二ノ宮大明神』、延享3(1746)年に『正一位二ノ宮埴生大明神』、明治元(1868)年に『二ノ宮埴生神社』と改号を繰り返し、その後、現社号の『二宮神社』となり、古代埴生郡(かつての上総国・下総国に存在した郡)の二宮であったとされます。境内社として、おいせさま、こやすさま、かとりさま、いなりさま、せんげんさま、かすがさま、うけもちさま、すみよしさま、こんぴらさまの9社が祀られ、神社北側の千葉県立成田西陵高等学校の農場管理棟温室出口から入った鎮守の森内に駐車スペースあります。