尾白川渓谷の涼、おいしいかき氷。
尾白川渓谷に寄った後に、涼をとるために寄ってみました。今回、地元の方に周辺を案内してもらっているんですが、その方が「いつも行列ができているので、実は食べたことがないんです」と言っていましたので、彼もこのお店は初体験。地域柄、お店自体は期間限定のようです。「道の駅はくしゅう」の一画に小さな建物があり、そこでかき氷を販売しています。まずは建物の右手に並んでメニューを決めて支払い。そして左手に並び、自分がオーダーしたかき氷が仕上がるのを待ちます。色々と美味しそうなかき氷がありましたが、私は、せっかく山梨に来たことでもありますし、「信玄氷」(¥900)をオーダー。作っているところを見ていると、単に氷を積みあげるのではなく、具材を間に挟みながら、3層くらいに積み上げていました。思ったよりも、手間をかけている感じ!並べ始めてから約15分ほどでかき氷の仕上がり。店舗脇にテーブルと数脚の椅子が置いてありますので、空いていればそこに座って食べることができます。ちょうど私たちも空きがあったので、早速、食べてみました。冬の期間、八ヶ岳の天然水で作られた氷を使っているそうなので、一般的な氷と違って、サクサクふわふわという感じで非常においしい。都心のかき氷との違いでしょうか。こんなおいしい氷だったら、シロップは問わないでしょうね。そうそうは行けませんが、再訪したいです!(20250719)
超絶品!&要注意!ふわふわかき氷かき氷が食べたくて寄りました。長蛇の列ですが、人気なのも納得のおいしさでした♪ふわふわのかき氷は、頭にキーンとくることなく、暑さを和らげてくれます♡5人で5つの味を食べてシェアしましたが、どれもハズレなし!変な甘さやクドさはなく、サッパリ食べられました。ただ、めちゃすぐ溶けます。ほんっっっとにすぐ溶ける。飲食スペースが少ないので、車で食べようと、お店から車に運ぶ道中から、ポタポタと溢れ、車も服も大惨事...写真を撮る暇もありませんでした。汚れていい服で行くなど、溶けるのを覚悟で買うことをおすすめします...
monoの聖地巡礼で訪問。天然氷を使ったサクサクの氷を使ったかき氷が食べられます。ご注文口で何味のかき氷にするか選びお金を渡し、お渡し口で出来上がったかき氷を頂きます。7/6土曜の37度ある15時に行き30分ほど並びましたが、日を避ける場所がほぼ無いので、日傘や帽子等の対策グッズを並ぶ際に使ったほうが良いと思いました。お店の方が2台のかき氷機で作っていますが、質を重視しているのかお客さんは並んでいるものの大量生産は出来ず、一人当たり制作に3〜5分位はかかっている感じでした。(いわゆる屋台のかき氷とはかかる時間が違います。)お店の隣のスーパーセルバの前にベンチと日除け用のパラソルがあり、そこで座って食べることが出来ます。食べる前には暑い中、態々かき氷に並ぶ価値があるのか半信半疑でしたが一口食べて評価が一変。☆5いや☆10位付けたいくらいの味。私はコーヒーミルク味(練乳トッピングをしない)を選びましたがこれがシンプルで実に美味い、変に甘くなく氷の食感が素直に感じることが出来、かき氷なんて女子供が食べる物なんて考え方を改めることが出来るほど大人の男性でも美味しく味わう事が出来ました。
生イチゴのかき氷とピスタチオのかき氷を食べました。練乳が無料で3種類から選べます(ピスタチオの練乳は選べませんでした)。イチゴのシロップは果肉だけで作ったというよりはジャムに近く、少し甘めで子供向けな感じがしました。ピスタチオは美味しかったですが思っていたより濃厚さには欠けたかな。器から大きくはみ出るくらい盛ってくれるので、上手く崩して食べないとこぼれます。お店の隣にテーブルが4つ程用意されていてそこで食べられますが、スーパーの駐車場の一角にお店があるので、テーブルの前スレスレを車が通ります。気になる方は別の場所か車内で食べる方が良さそうです。
名前 |
蔵元八義 道の駅はくしゅう店 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

お盆休みの最中に行きましたが比較的回転がよく、そこまで並ぶことなく買えました。かき氷は小さい器だったので1000円はちょっとお高いかと思いましたがそこまで並ばなくていいのでありかと思いました。暑さですぐ溶けちゃうのですぐとなりのベンチで食べるのがおすすめ。