秋の紅葉楽しむ登山口近く。
第4駐車場から登山口までは徒歩15分ほどで案外近いです。紅葉シーズンは朝8時には第4駐車場も満車に近くなりますが、路駐が認められています。都心から早朝に登山を目指す場合、カーナビで登山口を指定すると勝沼ICを出た後にフルーツラインのルートになりますが、甲斐大和駅を通るルートがおすすめです。登山口駐車場は前泊登山者で満車です。第4駐車場は甲斐大和駅から目指すほうが近道です。
大菩薩嶺の駐車場は4ヶ所そのうち、1〜3までは登山口に近接、第4は10分ほど離れた場所にある秋の紅葉時期など繁忙期は、朝6時半にはこちら第4に案内される可能性は高い駐車場というがだだっ広い原っぱで、ここが埋まるということはほぼないだろう。
山登りの時に、車を駐車させてもらいました。ありがとう!朝7時頃(日曜の朝)でしたが、誰もおらず、貸し切り状態(^o^)駐車場はかなり広く、50台以上は、停められそうです。ここから、牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行き、大菩薩嶺まで行きました!大菩薩嶺だけの人は、ロッチ長兵衛近辺の駐車場が良いですかね〜帰り(3時頃)も、キャンプ車が1台しかいませんでした。コロナ禍なので、こんな感じでした。2021.08
| 名前 |
大菩薩湖北岸駐車場(上日川峠第4駐車場) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
登山口の駐車場が満車のときにこちらへ誘導される。広くて停めやすい。舗装なし。