船橋市の歴史、D51と共に!
船橋市郷土資料館の特徴
船橋市初の博物館として半世紀以上の歴史があります。
無料でD51形蒸気機関車を間近で見ることができます。
最近リニューアルオープンし、雰囲気が一新されました。
前からこの場所を通る度に気になってて、やっと来館することが出来ました。中に入ると、無料で施設内を回ることが出来ました、中ではクイズラリーならぬものがやっていて、月ごとに問題も変わるらしく、姪っ子も挑戦していました。中はとても面白く、タブレットで問題に答えることも出来ました。とても大満足でした。クイズラリーの問題が解き終わり、事務所に持っていくと、まさかの事務所の人全員からの拍手とおめでとう👏笑びっくりして、姉と笑ってしまいました。でも姪っ子はとても喜んでいました。全問正解するとカードが貰えるらしく、手回し洗濯機?のカードをもらいました。蒸気機関車は土日になると運転席を見ることができるみたいです。今度姪っ子を連れて見に行きます。
船橋市の歴史を学ぶことができる、とても有意義な施設。導入動画もよく出来ており、関心を持てる。民俗面で勉強になる展示も多い。市内に点在する史跡の由来などが分かり、ますます街歩きが楽しくなった。一階の入口で写真撮影の許可を取り、書籍の購入も出来ます。
雨降りの日曜日に無料との事で、ちょっと寄ってみました。展示フロアは2Fと3Fですが、規模は小さく30分もあればサラッと見れる感じです。駐車場横に機関車が展示されており、こちらは迫力がありました。
昭和47年に、船橋市初の博物館として開館以来半世紀。平成30年(2018)にリニューアルしたということで、一度は訪問したいなぁ、と思っていました。元々は、江戸時代の小金牧の端に、旧陸軍の習志野演習場ができ、その端に教育隊があったところに薬園台公園を整備したとのこと。(おかげで境界標柱1本見つかりました:笑)ちなみに、展示内容は、さほど広く無い施設の中で、程良くまとまっています。多分、いろいろ検討を重ねて、最大公約数で「皆が見やすく分かりやすい展示」になったのだと推測。縄文早期の貝塚が出て、いい企画展してたと聞いていたのですが、ちょうど終了したとのこと。タイミングが合いませんでした😢また再訪した時に期待しています。
薬円台公園の隣にある市の郷土資料館。館内規模は小さめ。成田街道の道路は常に渋滞しているので、車で行こうと思うと抜け道から回ったほうが良い。資料館には無料の駐車場があり、その横で機関車が展示されている。団体予約か日時によっては運転席に入れるらしいが、それ以外ではグルっと周りを回れる程度なので機関車目当てで行くならちゃんと調べてから行ったほうがいいかも学芸員なのか公務員の方なのかわからないが、郷土資料館のスタッフの方々は皆さん物腰も丁寧で柔らかく、普段から子供の対応に慣れていることが短い時間でもよく分かった。
展示ボリュームは少ないですが、どの展示物も分かりやすかったです。2階に入ってすぐの原始時代から現代までの船橋人がコミカルに生き生きと描かれたパネルがすごく良かったです。これが印刷されている持ち帰れる様なものは無いかを係の方に尋ねたところ、撮影を許して頂けたので撮ってきました。外のD51もいい感じですね!
薬円台公園の端の一画にあり、国道296号(成田街道)に接しています。館内は綺麗で、この地域の郷土資料としては充分と思います。野外展示としてD51蒸気機関車があります。
船橋の歴史についてじっくり学べる場所です。動画や写真で、昔と今の景色を比べられたり地名の歴史を教えてもらったりと、興味深い展示ばかりでした。程よいボリューム感で入館無料です。
内容はそこそこ面白く勉強になりました。平日金曜の昼頃伺いましたが、周辺道路の渋滞がひどく資料館に近づいてからもかなり時間が掛かりました。車は、資料館に駐車場がありましたが、そこに行くまで時間がかかりそうでしたので公園の駐車場に止めました。
名前 |
船橋市郷土資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-465-9680 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.funabashi.lg.jp/shisetsu/bunka/0001/0005/0001/p011081.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

無料だけどかなりしっかりした展示物がありオススメ😇冒頭の船橋市の歴史に関するムービーが秀逸。駐車場にはなぜか蒸気機関車もあるよ。