稲毛、神谷の別荘で美を堪能!
千葉市民ギャラリー・いなげの特徴
神谷伝兵衛の別荘は国の登録有形文化財で、独特な和洋折衷の建物です。
稲毛の夜灯の時に訪れると、光を利用したアート作品が楽しめます。
ギャラリーでは多彩な企画展があり、地域の歴史を振り返る展示が魅力です。
稲毛の夜灯の時に訪れました、光を利用したアートな作品がいろいろありました!通常も中に入れますので、浅草の神谷バーの別荘の雰囲気を味わうことと、稲毛の歴史を知ることができます。
無料の駐車場に観覧料も無料。なんと寛大なギャラリーでしょう。基本的には学校の展示等、地元住民の展覧会の場のようですが、この度は千葉出身在住の芸術家3名の展覧会をしているとのことで、足を運んでみました。企画展の宣伝にあった原太一さんの作品に一目惚れし、是非見てみたいと来てみましたが大正解。私好みのとても創造力豊かな画家でした。建物のとなりに和洋折衷の別邸があり、そちらも無料で観覧できるとても素晴らしいところでした。
事業が儲かるかではなく、世の中にとって良い事業がどうかを、唯一の指針にして、持てる資本を投下し、事業を拡大していった三河の人、神谷伝兵衛。のみならず、感謝の念を忘れずに、文化事業や慈善事業等を通して、社会への還元も積極的、かつ蕩尽ともいえるほど大々的に行った。自家にあった700点近くの美術骨董品への帝国美術館(現在の東京国立博物館)への献納は、その一つ。また向島に別底があった縁で、勝海舟とも懇意にしており、剣の師匠は、山岡鉄舟。自身の辛い病の体験とその回復から、ワインを世に広めようとした方の稲毛の別荘。葡萄をモチーフにした、装飾が室内を彩る。牛久シャトー、神谷バー。電気ブラン。
隣接する稲毛公園を抜ければ、そこにワインで有名な神谷善兵衛の別邸がある。和風の別邸は既に無いが、2階建の洋館が残り、無料で観覧できる。螺旋階段の見事なシャンデリアを眺めつつ2階の和室を覗けば、煤竹を組んだ折上格天井が目に入る。床間の床柱は葡萄の老木。欄間にも葡萄の透彫など、施主のこだわりが至る所にある。今では小さな空間だが、かつて大実業家が、避暑地である稲毛海岸に建てた別邸だったことを想起させる、素敵な施設。
日本のワイン🍷王。神谷バーも経営して「電気ブラン」の生みの親が心身くつろげた場所が、ここ稲毛の浜。
旧神谷伝兵衛稲毛別荘は外観は洋館、1階も洋館の部屋だが2階は全て和室になっていてギャップがスゴイです。
高層マンションや商業施設がひしめく現在では想像もつきませんが、「稲毛」はかつて鎌倉や大磯と並び称せられる景勝地であり海岸リゾートだったのは知っていましたか?今では埋立により海岸は数キロメートル先に後退してしまっていて、面影は全くありませんが(笑)。その稲毛海岸を見下ろす高台に、別荘として大正時代に建てられた立派な洋館「旧神谷伝兵衛 稲毛別荘」が千葉市民ギャラリー・いなげ の施設の一部として無料で保存公開されています。神谷伝兵衛と聞いて、現在も営業している日本最初のバーである浅草「神谷バー」と名物の強烈なアルコール飲料「電気ブラン」がすぐに頭に浮かんだ人は相当な「呑ん兵衛」でしょうね(笑)。彼は茨城県牛久にワインの醸造所である「牛久シャトー」を造り、周辺でブドウの栽培を手がけるなどしており「ワイン王」としても知られていました。製品の中には日本人向けに蜂蜜を混ぜて甘くした「ハチブドー酒」などもあり、ワタシが子供の頃に親が滋養酒として飲んでいた記憶があります。本格的な海外のワインが簡単に手に入る今では「邪道」として、すっかり見かけなくなってしまいましたけど。そんな伝兵衛氏の生き様を反映してか、建物二階和室の床柱はなんと葡萄の巨木! これは他では見た事がない。また付け書院の欄間には葡萄と蜂の透かし彫りが、さらに正面の格子欄間には葡萄のツルを絡ませるなど「ブドウ」尽くしの内装となっていて、非常に興味深いものとなっています。
ワイン王(葡萄酒王)といわれた神谷伝兵衛の旧別荘で、国の登録有形文化財。来賓用の別荘として建てた鉄筋コンクリート造りの洋館で、千葉市内では最古のコンクリート造り。全国的にみても初期のコンクリート造りの建物である。1階正面にはロマネスク様式風の5連アーチが並ぶ柱廊が配置され、2階は非対称になった変化のある洒落た外観。外壁は白色タイルで仕上げられている。1階が洋室で2階が和室の和洋折衷の造りになっています。玄関天井のシャンデリアの中心飾りが葡萄のモチーフ、2階の床柱に葡萄の巨木を用い、天井を竹格子で組んで部屋全体を葡萄棚に見立てていることなど、のこだわりを垣間見ることができる名建築。
文化財もあって落ち着きます。もっと宣伝しても良いのではと思うととてももったいない気持ちになります。
名前 |
千葉市民ギャラリー・いなげ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-248-8723 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

稲毛陸橋の近くにあります。庭園がとても綺麗でした!