多彩な御朱印、伊邪那岐命✨
大原神社の特徴
月替わりの華やかでかわいい御朱印が人気で、訪れる度に楽しめます。
伊邪那岐命と伊邪那美命を祀る神社で、特に縁結びにご利益があるそうです。
京成実籾駅から徒歩10分の距離にあり、地域に根付いた神社として賑わっています。
月替りの素敵な御朱印が頂けます受付の方の対応もとても良い人気の神社なので御朱印は時間に余裕を持って‼️
本殿の改修中のようで手前での参拝でした。境内は綺麗に管理されていてすっきりとした神社でした。
狭いですが駐車場があります。大丈夫守という御守りの由来の雪で裂けた木があります。手水舎の横にはメダカがいて御朱印を待つ間に眺めていました。たまたま見つけてよりましたがとても良い神社でした!☺️限定御朱印もゲット❗
いつ行っても御朱印の種類が多くて絞り込み出来ず頼んでしまいます😍でも後悔なし華やかでかわいい御朱印目当てに何度も通いたくなる神社です。
綺麗な御朱印が頂ける神社⛩️との事で、初めて訪問。毎月御朱印のデザインが変わるとの事で、今回は2月の福お面のデザインをお願いしました。また週末だったので屋台も一軒出てました。結構、参拝\u0026御朱印の方がおり、御朱印を頂くまで15分ほど待ちました。また違う月に訪問したいと思います。
昔は街道沿いにも関わらず人気の余り無い地域の神社さんでしたがバラエティ豊かな御朱印で今は活況を呈しています。キャパオーバーとなる時も有りますが昔通り丁寧で献身的な対応は変わっていません。変わったとしたらそれは参拝客の方だと思います。
荘厳な雰囲気のある神社です。大きなタブノキの御神木がありました。三山の大祭の対象神社であり、境内には山車が保管されていました。案内板には以下のとおり記されていました。民俗文化財平成16(2004)年3月30日指定伝承者 七年まつり保存會下総三山の七年祭りこの祭りは、習志野市、船橋市、千葉市、八千代市の九つの神社が集まる下総地方を代表する寄合祭りです。祭りは9月に行われる小祭と、11月に行われる大祭からなり、6年ごとの丑年と未年に行われ、数えて7年になることから、七年祭りと呼ばれています。お祭りの起源には複数の説がありますが、室町時代の千葉一族、馬加康胤にまつわる安産祈願と安産御礼の故事に由来する説が有力とされています。小祭はかって湯立ての神事により大祭の日を占った事から湯立茶とも呼ばれ、二宮神社だけで行われます。神真や山車などが一日をかけて三山町内を練り歩きます。大祭初日は「緑式」で1日総沼海常に行き身を清め翌日に備えます。2日目は「安産御礼大祭」で神職場(船橋市三山)に全ての神社の神実が勢揃いし、七曲がりと呼ばれる道を通って二宮神社に向かい昇殿し参拝します。3日目の「機田菜」は千葉市の1幕張海常で4社によって行われる安産を祈願する祭事です。この後二宮神社と子安神社の神奥による「別れの儀式」を行い、その帰りに二宮神社の神輿だけが習志野市沼の「神之合(火の口台)」に立ち寄って神事を行います。この神事は祭りの終わりを知らせるものだと言われています。ここ大原神社では、一日目 神輿が山車を従え安産御礼大祭の為、二宮神社へと向かい昇殿参拝します。大原神社に戻ると深夜「磯出祭」に向かう二宮神社一行を休憩所として迎え入れ見送ったあと初日を終えます。二日目 実籾東習志野地域を神輿や山車が練り歩く「花流し」を行います。大原神社のお神輿は、昭和36年に市川市行徳の神奥師、後藤直光によって製作されたもので、地域の担ぎ手達により勇壮に担がれる様は圧巻です。
境内はそんなに広くないですが、雰囲気は明るく開放的です伊邪那岐命と伊邪那美命をお祀りすることから、特に縁結びにご利益あるようです参道入口の鳥居の扁額の形が地味にお洒落です拝殿はシンプルですが、裏に回ってみると、実は本殿の壁は朱色に塗られていてとても綺麗でしたこちらは御朱印に力を入れていて、種類も多くデザインもカラフルで可愛いことから、御朱印目当ての参拝者も多く、土日には列ができるほど賑わっています。
恋愛うまく行きたい!素敵な出逢いが欲しい!素敵なパートナーに出逢いたい!そんな方は、ぜひぜひ!なぜならスタッフの方や巫女さんがみな素敵な優しい方。あまりこのような素敵な方が巫女さんをされている神社。神社の女将さんも笑顔がすてきで・これはこれは☆引き寄せます。御朱印もめちゃかわいくて!境内にある木。ここに少しいて・エネルギーチャージしたらあなたもめちゃ恋愛運アップかも。更にアップする方法は、笑顔で対応する。目の前の人に笑顔!目の前の人を笑顔にする。いつでも、上機嫌。そしたら、しあわせバンバン引き寄せちゃいますよ。
名前 |
大原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
047-472-8424 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

2024年12月の御朱印です。紅葉🍁が綺麗に✨御朱印帳も種類が多く。しおり付き。基本的直書き。限定は書置きのみの物も。雨の日は限定(印)に 天候によって受付社務所に変更あります。可愛い御朱印が多い神社さんです。基本情報🅿️10台。🚾有。窓口10-16時。🚃アクセス京成電鉄成田線 実籾駅より徒歩6分 (改札を出て左の階段を下りて左、 線路沿いを船橋方面に進み 踏切を右に曲がると入口です)バス JR津田沼 北口バス停より日大実籾行き 日大実籾下車 徒歩5分。