周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
集落から、車で入っても大丈夫か一瞬心配になる道をまっすぐ進むと神社が目の前に。周囲に人家もなく、良い感じがします。以下、多古町デジタルアーカイブ抜粋「集落の北端、栗山川沿岸の水田中に突き出た丘の上にある。坂並の鎮守で、明治の神社明細帳に、無格社、祭神:誉田別命、由緒不詳、社殿:間口五尺奥行四尺、境内216坪、信徒20人、明治42年4月1日、妙見社(祭神:天御中主命)を合祀。石の手洗い「文政五壬午(1822)二月吉日」。疱瘡神の石宮「正大明神 文化十二乙亥(1815)一一月吉日」とある。