20年ぶりの詣り、入間川で。
長男の七五三のお詣り以来、20年ぶり、子どもの日に詣らせて頂きました。美しい花手水とあたたかいメッセージが素敵でした。社務所がきれいになっており、御朱印帳の使い方も丁寧に教えて下さりありがたかったです。
駐車場はぐるっと回らないと入れません。とても趣のある素晴らしい神社でした。たくさんの龍がいますよ。
狭山駅近にある入間川総鎮守の神社。御祭神は応神天皇(おうじんてんのう)別名、誉田別命(ホンダワケノミコト)武勇と学問の神様。合祀は天照皇大神、春日大神。そういった事で武将新田義貞公の信仰も厚かったそうです。戦勝祈願で馬を繋いだ松が境内に“新田義貞 駒つなぎの松”として残っています。境内社として思兼神社、琴平神社、八雲神社、大鷲神社があります。神楽殿も有り、色々と祭礼が行われているようです。
国道16号と西武新宿線狭山市駅の間の辺りにある入間川の総鎮守となる神社。九州宇佐神宮を本社とする全国八幡宮の一つ。創建は室町時代とされている。源氏一族の保護により、一時期「新田の八幡宮」と呼ばれた時期もある。境内社として、入間川神社、思兼神社、琴平神社、八雲神社、大鷲神社、高良神社、甚兵衛大権現、痘(もがさ)神社、御嶽神社などがある。御朱印は手書きのものが頂ける。
入間川総鎮守のこちらに先月お伺いさせていただきました。西武新宿線の狭山市駅から徒歩10分ぐらいです。写真の鳥居からですと結構石段を登ります。社殿の彫刻が素晴らしいと思っていたら、本殿の彫刻が輪をかけて素晴らしい!本殿なので、間近では拝見出来ませんが、何とか写真には納めることが出来ました。摂社末社も見ごたえがあり、鎌倉時代末期、幕府を攻めた新田義貞公が立ち寄り、馬を繋いだ松もあります。直書きの素晴らしい達筆の御朱印も拝受出来ました。
| 名前 |
狭山八幡神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
04-2954-2511 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒350-1305 埼玉県狭山市入間川3丁目6−14 八幡神社 |
周辺のオススメ
狭山市入間川総鎮守 八幡神社。創建は社宝『砂破利のつぼ』の推定年代から、室町時代初期とされる。彫刻巡りで参拝。 手水舎に綺麗な花が飾られていました。拝殿向拝には、迫力のある龍の彫り物、木鼻の振り向き獅子が掴んでいる丸い木の玉が内部で動くように作られている。本殿の彫刻は、ほぼ全面に施されていて、更に細かく精巧な造り。江戸時代末期のもの。境内には神楽殿や参集殿、摂社・末社の他、入間川神社、八雲神社(天王さま)、思兼神社(太子さま)、琴平神社(こんぴらさま)も祀られています。