ひっそり佇む愛され神社。
稲荷神社の特徴
昔から地域の方々に大切にされている神社です。
畑の間の道を通って辿り着く、ひっそりと佇む神社です。
南参道の鳥居横に北の湖の書による石碑があります。
昔から里山の方々に大切にされてきた神社だと訪れるとすぐに感じる場所です。私もここの神社が大好きです😊
畑の間の道を通った先にひっそりと佇む神社です。建物は小ぶりだけどなかなか荘厳。平日昼間に来たためか人の気配は皆無。地元の人ぐらいしか来ないのかな?あと和式ですがトイレあります。(写真はトイレです)古いですが水はちゃんと流れました。
ひっそりと佇む稲荷神社です。
地域の普通な神社です。
ナリは小さいけど、実は結構地元民に愛されてるの神社。発毛での時には結構な数の氏子さんが集まる。本殿(?というほど立派なものではないけど)に上がってお祓いを受けることも可能。境内に土俵があるのは何故だろう?昔、力を持て余した農家のせがれどもが力比べをしたのか、或いは豊穣を祈念した村を挙げてのイヴェントだったのか...。因みに、下でも書いてる人がいるけど、神社の入り口にある石碑には、北の湖が書いた文字が記されている。なにゆえ、こんなところに北の湖!?
南参道鳥居横にある石碑は元横綱北の湖の書によるものです。
地元のお稲荷様。近隣に親しまれてる感、清浄感があります。正月三が日のみ、お札やお守り、破魔矢等の授与があります。
| 名前 |
稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
043-231-1503 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神聖な場所です。