生実藩の歴史を感じる。
重俊院の特徴
生実藩の初代藩主を弔う森川重俊公の墓所がある寺院です。
徳川将軍秀忠公の側近を献じた歴史ある寺院として知られています。
入口左側には広い駐車場とトイレが完備されている便利な場所です。
生実藩の当主が代々葬られている。老中まで務めた家柄らしい。
徳川2代将軍秀忠公の側近だった森川重俊公はじめ一族の墓所がある歴史のある寺院。
生実藩の殿様の墓所だって塾の先生に教わった。
重俊院(ちょうしゅんいん)は下総生実(おゆみ)藩の初代藩主で後に老中に昇進した森川重俊(1584〜1632)一族を弔う菩提寺。
本院の入口左側に広い駐車場とトイレあります。すぐ近くの弁財天神社にはここから歩いて行けます。
生実藩主・森川家の菩提寺。寛永9年(1632)徳川秀忠に殉死した初代重俊を弔うため2代重政が開いた。
名前 |
重俊院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
043-263-1278 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

主人の友人の葬儀で訪れました。住職が面白い方でした。