スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
祠に守られたこちらの地蔵尊は、「富士見お散歩マップ」によると、通称「いぼとり地蔵」と呼ばれているそうです。享保15(1730)年建立のお地蔵様で、手足の「いぼ」を取ってくれるお地蔵様として人々に崇められていたのだそうです。お地蔵様の建立後の由来としては、かなり珍しい部類なのではないでしょうか・・・、と思って富士見市ホームぺージ内を調べてみたら、市内だけでも他にも「いぼとり地蔵」があるのだとか。かつて私が散策した東みずほ台の並木地蔵も「いぼとり地蔵」と呼ばれているのだとか。知らなかった・・・(^^;)。お地蔵様の正面右手に控える2基の石碑について。左側の石碑には「石橋供養塔」、右側の石碑には「奉納大乗妙典」の文字と、お地蔵様(と思われる)の合掌姿が彫られています。詳細は分かりませんでした。