スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
生実陣屋跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
今から500年ほど昔の戦国時代後半、千葉市南部は房総の里見・武田氏と、千葉氏・小田原の北条氏が覇権を争う舞台となりました。生実町の台地上に広がる生実城は、1538 (天文8)年の築城から1590 (天正18)年の廃城までの約50年間に幾多の攻防戦が展開されています。江戸時代になると、城の一部が陣屋に改められ、1627 (寛永4)年から幕末までの約240年間、幕府の要職についた森川家の城下町として、また房総往還を臨む交通の要衝として生実町は栄えました。生実城の堀跡は、戦国時代後半から江戸時代にかけての貴重な資料や情報を秘めた第一級の遺構です。1995(平成7)年に最も良好に堀跡の形がのこる生実神社西側の土地360坪が、 宇野澤澤氏から生実神社に寄贈されました。生実町民挙げて謝意を表し、その功績を永く讃え、生実城の詳細を広く知っていただくため、説明板を設置いたします。【現地案内板より抜粋】境内に残る空堀は一部ではありますが、往時の防御力を充分思い起こされる立派なものです。周辺は宅地開発されていますが、唯一の遺構を今後も保存していって頂ければと思います。