歴史を感じるボインボイン山。
大覚寺山古墳の特徴
千葉市内で1番大きな前方後円墳、訪れる価値満点です。
史跡として神聖な雰囲気を持つ、静かな場所にあります。
春には美しい桜が咲き、古墳の魅力を引き立てます。
千葉市埋蔵文化財センターのすぐ近くにあるので、センター見学に併せていかれると良いと思います。ただ、古墳周囲の道路からだと単なる丘のようにしか見えないので、古墳の入り口がある高台まで行かれると良いと思います。この入り口ですが、ちょっと分かり難いです。徒歩の方は、古墳へ向かう道沿いで、住宅地のT字路を古墳方向と反対の方向に曲がると、民家と民家の間に上へ上る階段が見えますので、そこから行くと良いと思います。自転車の方は、古墳沿いに走って生浜公園の入り口まで行き、公園内を通って上に登っていくと良いです。上からの方が、多少は古墳らしく見えます。
千葉市内で1番大きな前方後円墳です😺昭和44年(1969年)に宅地造成のため山林を伐採して初めて古墳と判明しました。古い時代の古墳の特徴を示していたので古墳時代前期の築造と考えられています😺余談になりますが前方後円墳の数が1番多い県は意外にも千葉県です。2番目に多いのは茨城県。3番目が群馬県になります。千葉県 685基茨城県 444基群馬県 410基因みに大阪府は182基でチョット少な目な数でした。千葉県のお隣、東京都は12基の前方後円墳があります😺
千葉県指定史跡で4世紀後半に築造された前方後円墳です、昭和44年宅地造成の時発見されました。ここは村田川流域で菊間国造の支配地域であったことから、菊間一族の古墳と考えられる? 村田川対岸の菊間地区には大きな古墳が多くあります!古墳に入るには隣接する小さな公園から入れます。1番上に登って見ると、コブのような出っ張りがある? 陪塚です!おまけみたくて面白い!名前の由来は、大覚寺のお寺がここにありこの名が付いた!現在の大覚寺は移転し生実池の近くにあります。近くに千葉市埋蔵文化センターがあるので見学してみては? 入場無料 駐車場完備です。
昔は『ボインボイン山』と子供たちから呼ばれ、遊び場だった。古墳の価値をよく理解していなかった故の出来事。
自分で登れる古墳。登ってみて、古墳だと形も分かります。
昔はボインボイン山って言われいました。近くにバイバイって言うとパイパイって言い返すお爺さんもいました。
思ったより広い 頂上部分がいいですね。
入り口は分かりづらいですが、隣接する公園の上、一番高い所にあります。登ってみるときれいに草刈りがされていて、そこそこ見晴らしもいいです。
春は桜が咲きます。
名前 |
大覚寺山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/daikakujiyama.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

前方後円墳で、保存のため発掘調査していない。