足利義明公の歴史を感じる。
小弓城跡(南小弓/生実城跡)の特徴
太平寺の住職・青岳尼の古里で、歴史的価値が高い場所です。
足利義明公が居城にした小弓城は戦国時代に重要な役割を果たしました。
大百池公園の西側に位置し、城跡の名残を感じることができる場所です。
千葉市埋蔵文化財センターで特別展を見学するついでに立ち寄りました、ここには、説明パネルがあるだけで周りは、墓地でした、近くには、豊田氏代々の墓があります。
城巡りのため訪問しました。この看板ないと全く分かりませんでしたが、往時もこのような雰囲気なのではないでしょうか?
No.526小弓城跡北小弓城と合わせて生実城(おゆみじょう)とも、北小弓城と区別し南生実城とも言う。現在の城跡は宅地と田畑になっており小高い丘の上が主郭で、城跡の説明板は主郭跡の墓地に設置されています。丘の麓の八坂神社から歩いて行くとよい。【歴史】上総千葉氏の庶流原氏が築城するが、永正14年(1517年) 真里谷城主武田信保が古河公方に対抗するために、足利義明を擁立し小弓城に入り小弓公方と称した。天文7年(1538年)足利義明は国府台合戦で北条氏綱軍と戦い討死し、小弓城も北条の手に落ちた。その後に原氏は新たに生実城を築いて居城とした。北小弓城と小弓城があるが、一体として生実城と考えられています。
足利義明公 関東に覇を唱え国府台合戦で戦死 そこから喜連川藩につながるのだからロマンですね。
あちこち地形の起伏は見られますが古い城ゆえ城郭遺構と決めつけるのは避けます。近くにある埋蔵文化財センターは興味深い展示物が多いのでぜひ立ち寄りましょう。なおこの地がかつての下総/上総国の境界となります。
城跡らしい点はパッとみた感じ何もありません。後方にお墓があるだけでした😺歴史が好きか、城跡マニアか私の様な暇を持て余す人間が行く所ですね😸もし、こちらに行かれるの場合道がとても狭いので車は曲がり角で擦るリスクがあります。バイク🛵か自転車がベストな選択でしょう。
大百池公園の西側に位置する標高20 - 25メートルの台地上にあり、古城、東堀、城出下などの字名が城内外に残されている。主郭は、南西部の字古城の場所で、千葉市が立てた案内板がある。城域の南端には八剣神社が存在しており、周辺に小規模な空堀が残っている。
今はお墓が有るだけで、城跡は確認出来ません。
すっかりお墓になっています。案内板によると、原氏が北小弓城に移る前に守っていたとのこと。
名前 |
小弓城跡(南小弓/生実城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

▼鎌倉で第1の尼寺であった太平寺の住職・青岳尼の古里ということで訪れました。▼まず小弓公方の小弓は「生実」と音だけ残り、漢字が違う土地名に何かいわくを感じます。どういう経緯で変わったのか調べてみたいです。▼地形的には確かに東京湾側への眺望は非常に良く、室町時代の頃には、この場所はかなり目立つことは十分に想像できますね。▼畑の中のお墓群の中にありますので、私が行った平日の夕方は人っこ一人いらっしゃらない、気配も感じませんでしたが、そこが古の城跡らしくて良い感じでした。▼小弓公方が滅びた後、安房の里見氏を頼った幼い青岳尼(勿論幼いころは尼ではありませんでしたが。)彼女がどうなったかについては、鎌倉の「太平寺跡」で書いておりますので、御笑覧ください。