清河八郎の足跡、発見!
清河八郎記念館の特徴
清河八郎の偉大な足跡を感じられる逸品が多数展示されています。
新撰組ファン必見の資料が揃う、特別な場所です。
清川八郎記念館で北辰一刀流目録のレプリカを見られます。
貴重な資料が展示されていて満足でした。あまり良いイメージのない清河八郎ですが「回天の門」を読むとイメージが変わります。回天の門を読んでから行くことをおすすめします。受付の方は、とても気さくに話し掛けてくれて、楽しく見学させて頂きました。とても良かったです。
冷房はありません。貴重な資料はたくさんありました。近くにある黒塀の立派な民家が資料館かと思っていました。
清河八郎は、『西遊草』 吉田松陰は、『東北遊日記』 同い年で、1830年(天保1年)庚寅(かのえとら) 生まれ。『西遊草』清河八郎旅中記 東洋文庫140 平凡社編訳者 小山松勝一郎(おやまつ かついちろう)大正元年山形県生。山形師範学校卒(昭和7年)山形県立酒田西高等学校教諭。
清河八郎先生の生き様を感じられます。是非大河ドラマにしてほしい!!
貴重な史料が展示されてます。
「清河八郎傳」現代誤訳・「庄内町史資料清河八郎関係書簡一~六全巻購入🎵
山形 庄内地区の英雄 いや新しき日本の礎を築いた英雄 清河八郎先生の偉大足跡がここ記念館で確認ができます!いかに当時の鎖国した日本が世界に遅れをとっているのか?弱体化していた徳川幕府?未来の日本行く末を語り合う清河八郎先生はじめとする交遊関係!是非ご来館の上ありし日の活躍をご覧ください!
念願かなって来訪。電車でのアクセスは厳しいので隣の狩川駅からタクシーを利用しました。館内には清河八郎にまつわるありとあらゆるものが所蔵されてます。流星剣も個人所蔵の方がお持ちですが、まだ残っているというのは驚き。
幕末の志士、清河八郎の人となりを知ることが出来ました。清河神社も敷地内にあり、静かな環境です。記念館は小規模ですが、わかりやすく解説してある掲示物や中身の濃い展示物を見ることが出来ます。
名前 |
清河八郎記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0234-57-2104 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

入館料が400円とお高め。家族4人で1600円。入口まで来て中を覗いたが、薄暗く人の気も感じられない雰囲気・・・。秋の行楽日よりの休日でしたが、他のお客も皆無。結局、入館せずに隣りの神社に御参りして帰りました(^_^;)